![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:33 総数:309686 |
サッカー![]() ![]() チームメイトと声をかけ合いながらプレーすることも増えてきました。 友達と力を合わせて、自分たちの力を出し切る。 どの学習でも、大切にしていきたいものです。 2年 体育「なげあそび まねっこあそび」
今日はいろんな場を作って、まねっこあそびをしました。
長椅子の上を歩いたり、とび箱に登ったり様々な遊びを考えていました。 リーダーがやったことを同じグループの友達がにこにこしながら真似していました。 ![]() ![]() 道徳「雨と殿様」![]() 物語は、城を守る門番と、雨に濡れる殿様のために開けてほしい家来の話でした。物語では、門番は、たとえ相手が殿様であっても、門を開けることはありませんでした。 「少しぐらいなら」という気持ちできまりを守れない時はあるはずです。でも、この「少しくらいなら」という気持ちが、約束やきまりを守り通す思いを崩してしまうのです。 子どもたちは、この二つの立場について考え、きまりを守ることについて話し合いました。 書初め「元気」![]() 皆力強い「元気」の字を書くことができました。 6-2 算数科
比例と反比例の単元で、反比例の式をグラフに表すという学習をしました。
みんな集中してがんばっています。 ![]() 6−2 明治の国づくりを進めた人々 社会科
江戸時代から明治時代へと、時代がなぜ変わったのか、
明治時代になって何が変わったのかについて学習を進めています。 自由進度学習にも慣れてきたようで、 それぞれで役割分担をして進めたり、分かることをまとめた後に共有し合ったりと、 より主体的に学習に取り組む姿が見られるようになりました。 次の単元では、単元全体で自由進度学習をしようと考えています。 初めての取組に子どもたちがスムーズに参加できるよう、準備を進めていきたいと思います。 ![]() ![]() 4組の「いいね。」![]() ![]() みんなで考えた「いいね。」と思うことを 文にしました。 1年生が下書きをしてくれた文字を高学年が丁寧に大きく分かり やすいようにかきあげました。 後、飾りをつけて仕上げます。 人権朝会がどきどきです。 11月28日(木)の給食![]() ➀鶏肉とれんこんのてり煮 ➁だいこん葉とじゃこのいためもの ➂かぶらのみそ汁 本日は和食を味わう「和(なごみ)献立」です。新献立として「鶏肉とれんこんのてり煮」が登場しました。 てり煮とは砂糖やみりんを用いて、てりが出るように煮た料理です。よく煮込むことで、それぞれの食材のうま味がからみ合い、風味が増す調理法でもあります。 鶏肉・にんじん・れんこんなど、それぞれの食材が持つうま味を、じっくり味わっていただきました。 就学時健康診断
就学時健康診断ありがとうございました。
次回は、「入学説明会・半日入学」が 2月4日(火)にあります。 入学までに不安なことがありましたら 遠慮なくご相談ください。 ![]() ![]() ![]() 教科交換
6年の先生が4年生の教室で
習字を教えてくれています。 複数の先生で複数の児童を見て 安心・安全、楽しく学ぶことが できるよう努めます。 ![]() |
|