京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up68
昨日:669
総数:2569544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日から特別時間割がスタートしました!

 先週卒業考査が終わった24期生。進路実現に向けて今日から特別時間割が始まり、昨日はそのスタートに向けて学年アッセンブリがありました。
 最初に教科担当者の先生方から、みんな頑張っているからこそ、これからもう一つみんなでギアをあげていこう!一人で抱え込まず、教科担当者を頼って欲しい!という熱いエールが送られていました。
 また、進路指導主事の先生からは、いよいよ出願校を決定する時期であり、自分が納得できる大学を自分で決めていくことが大切であるというお話がありました。そのためにも、例えば地方の大学はその地方のトップであるという視点でも考えてみるなど視野を広げて出願校を考えていこうということや、2次力を心配している人は共通テストが終わってからまだまだ時間があるので全然心配しなくてもいいなど、3年生ならではのたくさんのリアルなお話をされていました。
 最後に学年主任の先生から「志望校を受験校に変えていくこと」に向き合っていって欲しいという思いと、自分が初めて堀川の特別時間割で授業をしたときにむちゃくちゃ楽しかったこと、それは、生徒の熱量の凄さと、学問の神髄が詰め込まれている入試問題に取り組む時間であったからこそ感じることができた楽しさであったことなどの自身のご経験を踏まえながら特別時間割の本質をお話しされていました。

 アッセンブリが終わったあと生徒たちは「身が引き締まりました。」「明日からの授業が、むっちゃ楽しみです!」と、とても前向きな表情で決意を新たにしていました。
 堀川で時間を共にしてきた仲間たちと集うのもあと数か月。これまで培ってきた関係性を大きな強みにして、互いに知的な化学反応を起こしながら、ラストスパートに向けて頑張れ24期生!
画像1
画像2

【26期生宿泊研修】各コースの全体研修内容検討が進んでいます!

 26期生の宿泊研修準備が着々と進んでいます。
 11月21日(木)、11月25日(月)の放課後に、各コースを担当している宿泊研修委員たちが、各コースの生徒たちの声を聞きながら、コース参加者全員で行く行程(全体研修と呼んでいます)について検討した内容を、旅行社の担当の方に伝える場を設けました。
 委員生徒たちは、自分たちなりに、地図を見ながら、よりよくコースの狙いや目的を達成でき、かつ、参加する仲間たちの希望をできる限りかなえることができるような行程案や訪問地について準備し、旅行社の担当の方に提案し、アドバイスをいただいていました。コースに参加するメンバーの人数、複数都市を訪問する場合その順番、もちろん日数や予算をはじめ様々な条件を考えなければなりませんが、委員生徒たちは添乗のプロである旅行社の担当の方を前に、各コースの代表として真剣に提案に臨んでいました。
 おおむね、全体研修の行程が固まっていけば、次は、各班での活動内容検討に向かいます。「泉」の26期生らしい、研修内容の構築を期待します。
画像1
画像2

救命救急講習

今週、1年生全クラスで救命救急講習が行われました。

 京都市消防局の職員をお招きし,生徒たちは、心肺蘇生法(胸骨圧迫)の仕方やAEDの使用方法を確認しました。実際に起きた際、何を確認し、どう対応すればよいのか、生徒たちは難しさも感じつつ、真剣な面持ちで取り組んでいました。
とっさのときにすぐに体を動かし、他の人の命を助けることができるよう、しっかりと学んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校説明会 最後のリーダー会議

11月20日、学校説明会の最後のリーダー会議が行われました。

来年度への引継の確認をしたのち、先生方から、学校説明会を成功させるにあたって多くの人々の支えがあった、ということをお話しいただきました。今後も様々な取組がなされますが、その背後にも多くの目に見えない助けがある、ということを、リーダーが実感してくれると嬉しく思います。
次いで、全体をまとめてくれた統括のリーダーたちが振り返りを行いました。その際、統括のリーダーが担任の先生からかけていただいた「やらない理由を探すことは簡単だ」という言葉をあげてくれました。今後もさらなる成長へとつながる様々な機会が生徒たちにはあるため、ぜひチャレンジしていってほしいと思います。
最後に全体をまとめてくれた統括のリーダーたちから、生徒たちへ手紙が贈られました。統括のリーダー陣の思いのこもった手紙に、各リーダーたちも感動していました。
2024年度の学校説明会は、本日をもって終了し、リーダー・スタッフの生徒たちは普段の学校生活へと戻っていきます。そのなかでも、全力を注いだ一か月間のなかで学び得たことを発揮していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2024年度全国高校生フォーラム激励会が行われました

12月15日(日)に東京渋谷の国立オリンピック記念青少年総合センターで開催される「2024年度全国高校生フォーラム*」に25期生人間探究科の安藤壮太さんが参加します。それにさきがけて、激励会が行われました。橋詰校長より、「目一杯楽しんで、他校生徒との交流を通じて視野を広げてほしい」と声を掛けられた安藤さんは「英語の学習に力を入れている高校の生徒たちと交流し自分の力を確認したい」と抱負を語ってくれました。
安藤さんは本番前日の12月14(土)に本校で開催される中学生を対象とした探究道場の中心メンバーでもあります。道場用の「国プロジェクト」プログラムを作りつつ、日々の探究基礎のゼミ活動とは全く異なる、新しいテーマで社会問題の解決に向けた提案をすべく探究活動を続けています。「知りたい」を携え、探究にあそぶ、二兎を追い二兎とも手に入れるべく邁進する堀川高校生を頼もしく思います。 

*本校は平成26年度から令和2年度までSGH(スーパーグローバルハイスクール)事業指定校でした。その成果を踏まえ、継続的発展的に取り組む高等学校等を中心としたネットワーク「SGHネットワーク」に現在も所属しています。「2024年度全国高校生フォーラム」は、SGHネットワークやWWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業に参加する高校生が一堂に会し、原則英語を用いつつ、日頃取り組んでいるグローバルな社会課題の解決方法や提案等をプレゼンテーションしたり、ディスカッションを行ったりするプログラムです。

画像1画像2

緊急 11月22日 3年生卒業考査の実施時間の変更について

本日(11月22日)実施する3年生卒業考査について、本校生徒が多く利用している鉄道路線において遅延が発生したため、以下のように実施時間を変更します。生徒のみなさんは落ち着いて登校するようにしてください。

変更前  →変更後
1限の考査→2限に実施
2限の考査→3限に実施

なお、本日3限に予定されていたロングホームルームの実施時間については、本日の考査終了時までに生徒のみなさんに伝えます。

学校説明会 最後のパート別会議

11月19日、学校説明会の最後のパート別会議が行われました。
各パートごとに再びスタッフが集まり、これまでの活動の振り返りを行うことで、生徒たちは自分たちの成長を再確認することができました。会議の最後には、各パートのリーダーがまとめを行い、学校説明会を通じた成長を感じさせました。
スタッフたちには、ぜひ学校説明会の中で得た経験を、これからの学校生活へと活かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【25期生人権講演会】

 去る11月6日、「LGBTQ+から考える多様性と共生社会」をテーマとして、筑波大学人間学研究員の渡邉歩先生に、下記の主旨で講演をしていただきました。
 
 講演では、LGBTQ+を含め性の構成要素(性自認、身体的性、性別表現、性的指向、出生時の性、ジェンダー)について話していただいた。「性自認」は、自分が自分の性別をどう認識しているかということで、性別表現で判断できるものではない。性別表現により何に「女/男らしい」と感じるかも、個人や文化によって規範が異なり、見た目で個人の性のあり方を決めつけることはできない。社会ではLGBTQ+であるかないかに関わらず誰にでも性別規範が「普通」として強制されがちであり、偏見や差別も生じる。しかし、どんな性のあり方も多様であり、LGBTQ+であることで生きづらさがあるのであれば、問題は個人ではなく、環境や社会の側にある。そういう、人を生き難くしている排除指向の社会を解消し、マイノリティもマイジョリティも共生しやすい社会になるべきである。
 性のあり方以外にも「ちがい」はあり、そこに多様な価値や豊かさの可能性がある。また、個人の中にも、多数派、少数派となり得る要素が共存している。「フツー」と略さずに言い換えられる知識を持ち、自分自身も含め多様性と共存できる人に成長してほしい。最後に、高校という大いに悩む時期に、少しずつ、ありたい自分、自分のしたいことを見つけて、それを大切にする学校生活を送ってほしいというメッセージが送られた。

 今回の貴重な講演から、「共生社会」の実現に向けて自分が社会でどのような役割を果たすか、生徒たち一人一人が考えてほしいと思います。
画像1
画像2

【吹奏楽部】

 11月17日に、第41回京都府高等学校総合文化祭吹奏楽部門コンサートの部に出演しました。
 学校説明会の翌日とあってたいへんタイトな練習日程でしたが、何とか本番を乗りきり好評を賜りました。
 《曲目》
 銀河鉄道999 作曲 タケカワ・ユキヒデ 編曲 宮川成治
 シンフォニア・ノビリッシマ 作曲 R.ジェーガー
 1曲目のポップスでは、学生指揮者が曲の形をよく考えた指揮法で、まとまりのある演奏を作っていました。今後の成長が楽しみです。
 2曲目の吹奏楽のオリジナル曲は、やや難度の高く、一つ一つの音形(リズム)や、和声、テンポの変化、シンコペーション、さらに曲の全体像の把握に各自が苦労するところのありましたが、音楽を探究していくのによい勉強になりました。課題と関心を深め、さらに音楽性の優れた演奏をお届けできるように精進して参ります。     
画像1

堀川高校バスケットボール部OG・OB戦

11月17日に、「堀川高校バスケットボールOG・OB戦」が行われました。
京都で優勝した時の先輩方など、歴代の卒業生が集まりバスケットボールを楽しみました。
最後には毎年恒例のフリースロー大会も開催していただき、景品をいただくなど現役生にとっても嬉しい時間になりました。
OG・OB会の皆様には毎年OG・OB戦を開催していただき、ありがとうございます。現役生もこれを励みに,1月の新人戦に向けて頑張ります。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/27 3年特別時間割開始 スクールカウンセラー来校日
11/28 スクールカウンセラー来校日
11/29 3年生を励ます会
12/2 2年後期中間考査
12/3 1・2年後期中間考査
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp