京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up1
昨日:133
総数:1608747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『言語能力の育成・言語活動の充実』・『「温かな心」「たくましさ」を兼ね備えた生徒の育成』

天鼓の森 12月号

天鼓の森12月号を、トップページ右の「配布文書」に掲載しました。

以下のリンクからもご覧いただけます。
天鼓の森 12月号

※個人情報保護の観点から、各家庭へ配布しているものと内容が多少異なります。

チャレンジ体験2日目

画像1
画像2
画像3
チャレンジ体験の様子です。本の読み聞かせや掲示物の作成などしています。

1年校外学習・2年チャレンジ体験1日目・3年青空弁当

画像1画像2画像3
本日は1年生が校外学習で午前中は上級学校訪問、午後からは市内班別研修でした。この後、桂輝翔会の発表に向けての事後学習がありますので、学んだことを整理していきましょう。写真は西本願寺での様子です。外国の方へのインタビューなどにも取り組んでいました。
2年生はチャレンジ体験1日目です。本日は、事業所での取組が休みの生徒が登校して学校でボランティア活動をしてくれている様子です。今は使用されていない池を砂を入れて埋めてくれています。学校のために活動してくれてありがとう。
3年生は、昼食時に学年生徒が全員外に出て昼食を取る青空弁当という企画を行っていました。写真は昼食時の様子です。生徒主体で企画の立案・提案をして実行できる3年生のパワーは素晴らしいです。

ゲストティーチャーによるパネルディスカッション

画像1画像2
「一枝会」の後援による、3名のゲストによるパネルディスカッション形式の講演会が開かれました。
 浅葉 翔平さん:Plan Do See
  小山 未裕さん:アクセンチュア株式会社所属
  田本 博子さん:シドニー五輪 ソフトボール銀メダリスト 北京五輪コーチ
本校の学校教育目標の中にある「人とことばを大切に」をテーマに、いろんなトークが展開されました。いくつか紹介します。
<中学生のころに出会ったことば>
・筋を通せ
・信は力なり
・自分の道は自分で切り拓け
・生活は質素に、心は豊かに
<大人になってから出会ったことば>
・神は細部に宿る
・人格以上の仕事はできない
・消費より生産がぜいたく

生徒だけでなく、教職員もゲストのお話に聞き入っていました。これらのことばがどのような意味だったのか、ぜひ、ご家庭で生徒たちに聞いてみてください。

※「一枝会」は、日本の未来を担う人材育成の支援を目的とした一般社団法人です。

1組 〜合同運動会〜

今日の午前中は島津アリーナへ合同運動会に参加してきました。
50m走、100m走、玉入れ、リレーとそれぞれの種目に参加し、「よっしゃー!1位や!」「がんばったでーー!!」「悔しい!!抜けそうやったのに!!」「カーブ走るの難しかった!」「玉入れ、2個くらいは入ったと思う!」とみんなキラキラした表情で伝えてくれました。
ゴールを目指して一生懸命走る姿、「声がかれそう!!」と同じ学校の仲間、他の学校の仲間への全力で応援する姿、最高にかっこよかったです!!


画像1
画像2
画像3

テスト返却

画像1
 先週の実施された総括テストの結果が返ってきています。間違えたところなどをよく見なおして、次につなげていきましょう。

支部道徳研究授業

本日、道徳の授業の校内研修を行いました。

3年5組以外は下校し、3年5組の道徳の授業を教職員みんなで参観、その後授業改善のための研修を行いました。

3年5組の生徒たちは、自分たちだけが残って授業を受けましたが、とても楽しそうに頑張ってくれました。ありがとう。

3年5組の生徒たちのためにも、この研修を活かし授業改善に努めていきます。

画像1
画像2

総括テスト3を終えて

総括テスト3お疲れ様でした。
結果はどうあれ、その先を考えて、今から行動することが大切です。

3年生は以前に「テスト爆上げ大作戦〜ミニ先生秘伝の勉強法〜」ということを行いました。
勉強方法がわからない人や受験勉強がわからない人に向けて、学級委員が考え、実行しました。
そこで発表したパワーポイントを3年生の校舎の階段に掲示しています。
よろしければ、是非見ていただき、テストや受験に役立っていただけると幸いです。

受験は団体戦です。全員で励まし合い、乗り越えていきましょう。
画像1画像2

生徒会引継ぎ式

画像1
画像2
画像3
本日6限、体育館で生徒会本部の引継ぎ式を行いました。全校生徒が集まり、生徒会本部の新旧交代を見届けました。

1組 生活 〜やきいも〜

毎年恒例! 1組のみんなで焼いもパーティーをしました!
下ごしらえ班、火付け班に分かれて美味しい焼いもをつくり、いつもお世話になっている先生方をご招待しました。
今年度は、5種類のさつまいもの食べ比べをしました。
畑で育てた「ふくむらさき」という品種が美味しいという声が多かったです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

配布文書

天鼓の森

学校評価

いじめ防止基本方針

部活動運営方針

学校教育目標・経営方針

学校生活のきまり

年間行事予定

学校沿革史

小中一貫教育構想図

京都市立桂中学校
〒615-8226
京都市西京区上桂森上町26
TEL:075-392-7200
FAX:075-392-7201
E-mail: katsura-c@edu.city.kyoto.jp