京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up25
昨日:111
総数:673110
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立西京極中学校のホームページへようこそ!

チャレンジ体験2日目

2日目です。訪問すると、事業所の方から「とても力になっている」と言ってもらえることがあり、とても嬉しく思います。ただの「体験」でなく、少しでも「貢献」になっているということですね。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験1日目

画像1画像2画像3
緊張の初日。とはいえ1日目から様々な仕事を任されている姿が見られます。ユニフォームに袖を通すと凛々しさがグッと増しますね!

地域行事 天神川を清掃しました!

画像1画像2
 23日(土)に地域行事で、校区を流れる天神川の清掃活動が行われました。今回で13回目となります。
 清掃は四条通の上から、七条通まで行われます。橋の上から掘り込まれたと思われる自転車が数台見つかりビックリしました。そして、ビニール傘が多く見つかりました。川沿いの歩道では、タバコの吸い殻とアルミ缶が多くあり、憩いの場としての公共のマナーを考えさせられます。
 来年は、自転車等が見つからないことを祈るばかりです。学校でも、ゴミ問題について考える必要があると思った1日でした。地域の皆様、子どもたちが誇れる街作りをありがとうございました!

第64回合同運動会に参加しました!

画像1画像2画像3
 本日、22日(金)に、島津アリーナで合同運動会が行われました。西京極中学校1組は、午後からの競技となります。個人種目の50メートル走や100メートルは、一人一人がベストを尽くしてがんばりました。団体の玉入れは3位。最後のリレーでは、代表の5名がバトンをつないで疾走!ゴールテープの直前で交わされ2位と悔しい結果でした。しかし、みんなで他校を応援したり、友だちが走っているところを一生懸命に応援する姿は、会場で1番カッコよかったです。本当にみんなでがんばり、楽しくすごせた運動会だったと思います。みなさん、おつかれさまでした!
 保護者の皆様やお家の方々、子どもたちの応援をありがとうございました。子どもたちが一生懸命に走る姿、そして、何よりも一生懸命に他校や友だちを応援する姿が素晴らしかったと思います。お家で褒めてあげてください。

SNSについて 〜ルールを守ることが1番〜

画像1
 1年生は、20日(水)の6限に、「SNS」について京都府警の方からお話を聞きました。非常に便利なインターネットの世界。そこで紹介されている多くの情報から正確な情報を見極めることの大切を伝えられました。
 そして、最近のニュースで大きく取り上げられている「闇バイト」やSNS上での写真のやり取り、相手の顔が見えないことで起こるトラブルを実際に起こった事案をもとに説明をされました。便利な「SNS」ですが、ルールや使い方を間違えると、”怖いもの”になってしまいます。あらためて「ルールを守る!」ことの大切さを学びました。

後期生徒会認証式

画像1画像2
 19日(火)6限に、後期の生徒会の本部役員や各種専門委員の認証が行われました。今日で役目を終える生徒会のメンバーが劇を行いました。それは、新生徒会を励ます内容でもあり、自分たちががんばってきた1年を振り返るものでした。最後には、一人一人がメッセージを伝え、バトンを新生徒会に渡しました。
 そして、新生徒会の本部役員や各種専門委員を代表して、新生徒会長から力強いメッセージが発信され、大きな拍手が新生徒会の船出を祝福しました。
 新生徒会のみなさん、みんなと力を合わせて、失敗を恐れず、一生懸命にチャレンジしてください。生徒会員と教職員一同は、みなさんと一緒にがんばります!

誰もが自分らしく生きられる社会へ

画像1画像2
 1年生は、18日(月)の5・6限に「違いを認め合える社会を目指して」を考えるために、暁projectの大久保暁さんのお話を聞きました。大久保さんの生い立ちや思い、そして、「未来にどんな社会になっていてほしいいか」を話されました。一人一人が「特別な存在なんだ」、「一度の人生を自分らしく生きて欲しい」とおっしゃられ、勇気をいただきました。そして、「誰かが誰かのALLYになり、違いを認め合える社会を作っていきましよう」と思いを伝えられました。
 最後に、生徒からの多くの質問に一生懸命に答えていただきました。
ALLYとは、LGBTQ(セクシャルマイノリティ)や多様性に寄り添っていこうとする人の事です。「違いを認め合える」、「多様性に寄り添う」こと、これは、校是「自立と貢献」の「貢献」です。11月の下旬には、人権学習があります。今回のお話を通して、「誰もが自分らしく生きられる社会」について、もっと深く学びたいと思います。

第3回定期考査1日目はじまる

画像1画像2
2学期の学習の定着を振り返る、定期考査が始まりました。3年生にとっては、進路につながる大切なテストです。それぞれが、今できる最大の努力を惜しむことなく発揮できるように、がんばってください!そして、学習の定着度を理解するいい機会でもあります。1・2年生はテストにも慣れてきた頃です。わかる・わからないを大切にしてください。わからないことがあれば、今のうちにわかるようになるといいですね。各学年ごとに、努力度や達成度の違いがあると思います。しかし、共通することは、今を大切にすること。未来を変えられるのは、「今でしょ!」。明日と明後日、がんばってください!

葛野福祉まつりに「音楽部」がゲスト出演しました!

画像1画像2画像3
 11月4日(祝・月)は、「葛野福祉まつり」が葛野小学校で盛大に行われました。地域に暮らすお年寄りや子どもたち、施設等の方々をお招きし、いろいろな催しが行われました。。今回、音楽部はゲストとして出場しました。1・2年生にとっては、3年生が引退した2日後の初めての舞台です。元気に歌声を披露し、大成功!「さすが金賞!」との掛け声もあり、会場は大きな歓声に包まれました。後輩の初舞台を応援しようと3年生部長が駆け付け、3年生の先輩も後輩に交じり歌声を披露。優しさに支えられながら、1・2年生はいいスタートができたと思います。
 まつりの最後は、「太秦ひょっとこ踊り」をみんなで踊りました。ここでも中学生が大活躍!まつり全体が盛り上がっていました。
 コロナ禍でいろいろな行事が縮小されてきましたが、地域行事に参加し、自分たちの活動を応援していただけることは、とてもうれしいことです。「感謝コンサート」でも感じたように、自分たちが歌を歌えること。それは、すべての方々の協力や応援があってのことです。今回は、感謝することの大切さをあらためて感じた初舞台だったと思います。

音楽部引退セレモニー

画像1
 無事にコンサートも終わり、大きな拍手の後、3年生の引退セレモニーがはじまりました。引退する3年生には、後輩から花束が渡され、1人1人が先輩へのメッセージを贈ります。3年間の思い出が振り返られます。先輩への憧れ、一緒に合唱ができたよろこび、いろいろ教えてくださったことへの感謝など、後輩の1言1言に涙が溢れます。
そして、3年生が最後に選んだ曲は、「正解」でした。歌詞の終盤は、

『あぁ 答えがある問いばかりを 教わってきたよ だけど明日からは
 僕だけの正解をいざ 探しにゆくんだ また逢う日まで

 次の空欄に当てはまる言葉を
 書き入れなさい ここでの最後の問い
 
「君のいない 明日からの日々を
 僕は/私は きっと □□□□□□□□□□」

 制限時間は あなたのこれからの人生
 解答用紙は あなたのこれからの人生
 答え合わせの 時に私はもういない
 だから 採点基準は あなたのこれからの人生

 「よーい、はじめ」                      』

 3年生は、3年間の音楽部ですごした日々を愛おしむように「正解」の歌詞に気持ちを込めて歌っていました。
 みんな、卒業後は、「きっと □□□□□□□□□□」の「□□□□□□□□□□」に入る答えを、自分の制限時間で、自由に解答用紙に描く。問いの「正解」の採点基準は、あなた自身にある。それぞれが、自分を信じて進んでいくんだよ。じゃあね…またね。
 先輩として、後輩を励まし、そして、いずれ来る同級生との別れ卒業。未来に向かって勇気を出して歩んで行く。そんな力強いメッセージを感じました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立西京極中学校
〒615-0817
京都市右京区西京極宮ノ東町1
TEL:075-315-1531
FAX:075-315-1532
E-mail: nishikyogoku-c@edu.city.kyoto.jp