京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up3
昨日:11
総数:205351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

元気に遊ぶこどもたち

ロング昼休み、ということで、運動場で元気に遊んでいる子どもたちです。少し寒くなってきましたが、運動場で走り回る姿に「たくましさ」を感じます。
画像1

4年生 ものづくりの殿堂・工房学習 4

  どのブースも見応えがあって、子どもたちは…

 「先生!時間が足りません!!」「もっと見学させてほしいです!」

 と、 見学終了時刻になってもまだ調べ学習を続けている子どもたち

 がいるほどでした。子どもたちにとって夢中になれるとても充実した

 体験と学習になったと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 ものづくりの殿堂・工房学習 3

画像1
画像2
画像3
  殿堂学習では、先端技術産業を中心に「ものづくり都市・京都」を

 支える京都の企業創業者・科学者等の創業や研究の動機・あゆみ、

 日常生活と密接につながる技術・製品等を紹介する17企業16の

 ブースを設置しています。

  各ブースでは、パネルや映像コンテンツの上映、製品見本の設置、

 クイズ形式による学習等、工夫を凝らした展示を展開しています。

4年生 ものづくりの殿堂・工房学習 2

  探究館には、いろいろなもの作りに精通された「モノレンジャー」と

 いう方々がおられて、子どもたちに熱心に教えてくださっていました。

 子どもたちは細かい部品を一つずつくみ上げていきました。難しいこと

 もありましたが、最後まで集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 ものづくりの殿堂・工房学習 1

画像1
画像2
画像3
  先日、京都学びの街生き方探究館で、展示学習ともの作り体験を行う

 『ものづくりの殿堂・工房学習』をしてきました。

  探究間に到着後、ものづくり工房に向かいました。今回は、

 村田製作所の提供する「音が流れるフシギな石コロ」という

 もの作り体験をしました。

 

4年生 梅シロップ作り2

  梅シロップ作りは、思っていたよりも簡単で気軽にお家でも

 チャレンジできそうでした。また、他にもいろいろなお土産も

 いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 「梅」の出前授業☆ 1

画像1
画像2
画像3
 
  先日、紀州田辺うめ振興協議会(和歌山県)方々に来ていただき、

 出前授業をしていただきました。和歌山県の特産品である果実(梅)の

 栽培方法や歴史、食べ方等についての お話と梅ジュースづくりの

 体験活動をしていただきました。

5年 大会係の新しい企画♪

画像1画像2画像3
大会係が新しい企画として、王様ドッチを行ってくれました。みんな上手!!!

5年 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1画像2
自分の食生活をふり返り、交流することで「一汁三菜」という日本の伝統的な食の在り方があることを学びました。
今週には、自分の家庭ではどのようにご飯を炊いているのか、みそ汁にはどのようなものを入れるのか等、お家の方にインタビューする宿題もあります。ぜひ、ご協力をお願いします!

5年 外国語「Let's go to the zoo.」

画像1画像2画像3
オリジナルタウンに欲しい施設を考え、自分だけの町をつくりました。どの施設がどこにあるのかも、進んで交流することができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

みんなのやくそく

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp