![]() |
最新更新日:2025/09/20 |
本日: 昨日:81 総数:937063 |
3年 総合的な学習の時間 〜墨染まちとくらしセンター見学〜![]() ![]() ![]() 施設内にある工夫について、たくさん発見がありました。 最後はお礼に歌を歌って、施設をご利用されている方にも喜んでもらうことができました。 これからは藤小タイムにむけて高齢者体験や施設見学で学んだことなどをまとめていきます。 視力検査をしました![]() 5年 理科 ふりこのきまり![]() ![]() ふりこ、が何かわからなかった児童も、実際に見てみると 「あ、ブランコとか?」 「音楽室にあるなあ、なんかあの…かちっかちって鳴る…」と 身近なものにもしくみが使われていることに気づいていました。 学習発表会で披露する練習中の曲に合わせてふりこを振ると リズムが合わない… どうしたら合うのか班で相談すると ふりこの長さ、おもりの重さ、ふれはばが出てきたので 次回から実験をして考えを深めていきます。 Give me 5 社会科「これからの工業生産とわたしたち」![]() ![]() 学びは止まらない![]() 愛情の中に厳しさがある 私たちは子どもたちと共に学び合う学校を目指しています。その一歩として授業をいろいろな角度から見て、検討して、考察する。考察というよりも「省察」と言っても良いのかもしれません。教職員の研修を校内で行うということは、実はこういったことなんです。 「省察(せいさつ)」…自分自身をかえりみて、そのよしあしを考えること。 よりよい学びのために、日々研鑽あるのみ。それを体現している、実践し続けている方に授業を見ていただき、講評を頂きました。そのものすごい熱量に圧倒されつつも、道なき道を突き進む恩師の後ろ姿を追い続けていきたいと、心の底から思ったのはここだけの話…まぁ、いつまでたっても褒めていただくことができない自分でいるのもここだけの話… 次回はきっと、もっと、さらに!教職員を鼓舞していこうと拳を固めてみました…。 寒くたって あたたかさに包まれる![]() ![]() 低学年の子どもたちも、笑顔で机を囲み、地域の愛情に触れあうって、本当に素敵なことです。 急に寒くなっても、心はいつでもぽかぽか!藤ノ森の地域は年中あったかいんだ! 緊張する中、よく頑張りました!
研究授業として、6年1組の授業を藤ノ森小学校の教職員のみならずたくさんのその他の学校の先生方に公開し、子どもたちの頑張りを見ていただきました。
真剣に考え、話し合う姿…藤ノ森小学校の最高学年としてかっこいい姿を見ていただけたと思います。 参観者が多く、いつもと違う環境の中よく頑張りました! ![]() ![]() ![]() 「学ぶ」主体者たれ!![]() 「学ぶ」ということ、そこにちょっとした「しかけ」があることで深みが増します。その「しかけ」をどうしようか?日々悩み続けるのが我々教師の大きな仕事。いろいろな先生方と話をしたり、子どもたちと共に創ったり、方法は無限にあり、もしかすると答えも無限にあるのかもしれない…。そう感じる今日この頃。 「主体的な学び」という言葉は、決して子どもたちのためにあるのではなく、私たち教職員、もっと言えば大人に向けた言葉なのかもしれないなと思った次第。まぁ、そんなことを考えつつも授業の様子を見ることができたのは1分にも満たず、悶々としていたのはここだけの話… Give me 5 社会科「これからの工業生産とわたしたち」![]() Give me 5 算数科「平均とその利用」![]() ![]() ![]() |
|