京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:346907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2年 栞になりました!(☆お話宝石箱☆)

 以前のお話宝石箱で、読み聞かせの後に、折り紙で作られたハロウィンの小物もらいました。
 お話もおもしろかったようで、興奮した様子で、教室へ戻ってきました。
 次は、どんなお話なのかと、楽しみにしている子どもたちです。

画像1
画像2
画像3

2年 育っています!(☆さとやま生活科☆)

 秋から冬にかけての野菜、はつか大根、大根、小松菜が、発芽しています。
 毎日の水やりをしたり、雑草抜きをしたりして、大きくなっているのを楽しそうに見ている子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

ちがう学校へ行っても頑張ってね!!

画像1画像2
1年1組の友だちが1名転校することになりました。みんなで過ごす最後の日にお別れ会をしました。宝探しゲームやだるまさんがころんだなど楽しく過ごすことができました。最後は、クラスのみんなでトンネルをつくり、見送りました。

多文化交流

画像1画像2
フランスとホンジュラスの国の方を招いて、国の様子や文化について話をしていただきました。子どもたちは、「日本とはちがう。」「行ってみたいな。」など、外国に興味をもっている様子でした。

感嘆符 ひびきあいタイムのあと・・・

 「ひびきあいタイム」をしたその日のうちに、子どもたちにお話をしたパワーポイントのスライドを校長室の前の掲示板に貼っています。

 その日も張り替えおいたのですが、スライドを食い入るように見ている子どもがいました。

 お話を思い浮かべながら、心に留めてくれていたらうれしいなと願っています。
画像1

11月朝会・ひびきあいタイム

画像1
画像2
画像3
 11日(月)朝会・ひびきあいタイムがありました。

 まずは校長先生から「三つ目のおまんじゅう」というお話を聞きました。

 昔、あるお寺にいた小僧。お腹が空いたのでおまんじゅうを食べることにしました。一つ目を食べましたが、お腹がいっぱいになりません。そこで、二つ目のおまんじゅうを食べました。それでもまだお腹はいっぱいになりません。それで、三つ目のおまんじゅうを食べたらやっとお腹がいっぱいになりました。その時、小僧が言いました。「なんだ、こんなことなら初めから三つ目のおまんじゅうを食べればよかった。」というお話です。

 そうですね。三つ目だけを食べたからお腹がいっぱいになったのではなく、一つ目や二つ目を食べていたからこそ三つ目でようやくお腹がいっぱいになったのです。

 このお話を自分たちの実生活に結び付けて考えました。
・習い事で練習しているからこそ発表会で成功する。
・前のことがあるからこそ今がある。
・勉強で1・2回目では解けなくても努力をすれば3回目で解けることもある。
・将来の夢も努力が必要。小学生のときに色々チャレンジすることで夢に近づいていく。

 たくさんの意見が出ました。また給食時間にどんな意見を聞くことができるのか楽しみです。

表彰式

画像1
画像2
画像3
 朝会の後には、サイエンスコンテスト・図画工作展・書写展で顕著な成績を収めた人に表彰状を渡しました。

 受賞したみなさん、おめでとうございます。

児童集会

画像1
画像2
画像3
 11日(月)児童集会がありました。

 この日はクリーン委員会のみなさんが正しい掃除の仕方について動画やクイズを交えながら楽しく全校に伝えてくれました。

 また、本部アソシエーション委員会からは明日の竹の里フェスティバル、「たてわり班で協力しながら楽しみましょう」という呼びかけがありました。

ちがいが、いっぱい!(☆多文化交流会☆)

 2年生は、ホンジュラスとフランスの国について教えていただきました。
 初めて知ることが多く、文化の違いに驚くことがたくさんありました。
 このような学習を通して、いろいろなことに興味をもち、自分の世界が広がるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

2年 どんなお話かな(☆図画工作科☆)

 図画工作科『わくわくおはなしゲーム』では、テーマを決めて、お話を想像しながら、すごろくのようなゲームを作っています。
 お化け屋敷、動物園、宇宙、自分の好きな物などのテーマで、スタートからゴールをどう進むかを考えるのが、楽しそうです。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp