京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up27
昨日:52
総数:819488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

まかせてね今日の食事

6年3組は今日調理実習でした。各グループ、自分たちで決めたメニューを調理しました。食材に合わせた切り方、ゆで時間、炒め方を考えながら調理をしました。給食後5、6時間目の学習でしたが、おいしく食べることができました。
画像1画像2画像3

ともだちの日 【にじのわコミュニケーション】5組

画像1
画像2
「にじのわコミュニケーション」

 大すきな友達と、ついつい体をよせあってしまうことも多い子ども達。
 でも… 
「家族とはちがうよね」
「手はいいけど、顔や胸は触らないでほしいな」と確かめながら、
 自分と人との距離を考えました。

 みんなで、「黄色かな?」「お店の人は、もっと向こうだよ」と楽しく考えられました。

 色々な経験を通して、相手や場に応じた距離感をすこしずつ身につけていきましょう。

【3年生】光をはね返すと…

画像1画像2画像3
 理科「光のせいしつ」では、光を的に当て、そこから疑問を見つけて学習を進めています。

 まっすぐ進むのか、タブレット端末で写真を撮りながら調べるグループもありました。学び方が広がっていますね。またまとめていきましょう!

絵本を作りました!

 加藤さんという絵本の出版社に勤めておられた方にゲストティーチャーに来ていただき、絵本を作るワークショップを行いました。ぐりとぐらの絵本を読み聞かせてもらい、秋の葉やどんぐりなどに触れたり、ぐりとぐらに出てくるカステラと似たホットケーキを作り実際に食べたりして、絵本の世界に入り込んでいきました。
 その後、絵本作りをしました。真っ白な絵本に自分で考えたキャラクターを描く子やぐりとぐらのシールを張ってもの狩りを進めていく子など自分の頭の中にある絵本の世界を表現しました。
 ワークショップが終わっても絵本作りに没頭する子もいて絵本作りを楽しんでいました。
画像1

リースづくり

画像1
 サツマイモを収穫した後のつるを使って、リースを作りました。
 家から持ってきてもらったモールや毛糸などをを朝から嬉しそうに見せて来る子どもたち。リースにいっぱい飾りをつけて、かわいいリースが完成しました。
 教室に掲示していますので、参観日ご覧になるのを楽しみにしておいてください♪

2年生 校外学習5

画像1
画像2
画像3
水族館の様子です

2年生 校外学習4

画像1
画像2
画像3
公園の様子です

令和7年度新1年生 半日入学及び入学説明会のご案内

5年生 調理実習

 5年生は、交流学級の友達と一緒に調理実習をしました。ごはんとお味噌汁を作り、おいしくいただきました。
 お米を洗い、食材を切り、一生懸命取り組んでいました。使い終わった用具は先に洗っておくなど、自分から進んでグループのために動いている姿がありました。
 作ったごはんとお味噌汁、給食を交流が級のみんなと食べ、いつもよりもりもり食べていました。
画像1

賞状をいただきました

画像1画像2
 5年生と1年生の2人が賞状をもらいました。2人とも図工で描いた絵が優れた作品に選ばれました。全校集会の時にみんなの前で校長先生から緊張気味に賞状を受け取っていました。
 教室に戻ってから、5組のみんなの前で賞状をもらい、嬉しそうにしていました。おめでとうございます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
12/2 人権朝会【全校道徳】  委員会活動

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまりについて

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp