京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up29
昨日:42
総数:713652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

2年生「きら☆きら 秋まつり」本番!その2

画像1
開会式も自分たちで司会進行をしました。

本番までわずかな時間しかありませんでしたが、何度も読み合わせをして練習する姿が見られました。

6年 まかせてね、今日の食事

 家庭科の調理実習で、野菜のベーコン巻を作りました。
 前回作った彩野菜炒めの経験を基に、包丁やフライパンの使い方も少しずつ上達していました。
 給食時間においしくいただきました。
画像1画像2

6年 みんなで輝いたかわひがラリー結果発表

 なかよしグループで行ったかわひがラリーの表彰しきで、6年生が代表として賞状をいただきました。
 チームのみんなで協力して手に入れた賞状は、感慨深いものですね。
画像1画像2

マジック係 みんな興味津々!!

画像1
画像2
運動会、学習発表会と大きな行事が終わり、

日々の係活動にしっかり取り組んでいる係が多くあります。

今日は帰りの会でマジック係がマジックを披露してくれました。

今後他の係の活躍にも期待しています!

京都ジュニア検定実施!!

画像1
画像2
京都ジュニア検定をしました!

5年生は基礎コース、来年は発展コースを検定します。

事前に勉強した結果が出たのではないでしょうか。

来年はさらなる高みを目指して!!

3年生 理科「電気で明かりをつけよう」

画像1画像2
 理科は実験が盛り上がっています。電気を通せるものは何なのか、色んなものを導線をつないで実験しました。予想外のものが電気を通すこともあがり、驚きの声や発見を喜ぶ声がたくさん聞こえました。

3年生 学級会

画像1画像2
 学級会も定番の行事になってきました3年生です。今回は来月のクリスマスお楽しみ会に向けて話し合いをしていました。今回の話し合いでは質問や提案の意見が多く、自分たちでまとめようとする姿がさらに見られました。何をやるかだけでなく、いくつの遊びをやるかなども、時間のことを考えながら話し合っていました。

3年生 道徳「たからさがし」

道徳の学習の様子です。

楽しさのためなら、何をしてもよいと考えていた友達にどう話すかという場面を考えました。学習の後半では「みんなが楽しくても、一人が嫌な思いをするのは違うと思う」と発表する人もいました。
画像1
画像2
画像3

社会見学 琵琶湖疏水への冒険12

 最後は、インクライン見学へ

 疏水は、生活水の利用以外に使われていたのかな?という学習問題について
 調べている子も多かったのですが、舟で物の運搬に使っていたということに
 教科書だけでは、あまりイメージがもてていなかった子どもたち…

 実際にインクラインを見て、舟で運んで、舟のまま傾斜のある場所を運ぶこと
 滑車を動かすためには、電気の力が必要なこと
 だから、水の力を使って発電できるように、疏水の水を使ったこと

 と、これまで調べたことが結び付き、「なるぼどー!」と学びを広げていました!


 先人たちの努力や知恵のおかげで、今の京都があり、私たちの生活へと繋がっていることを、今回の見学を通して学べたと思います。

 当日のご準備など、ありがとうございました!
 今日はゆっくり体を休めて、疲れをとってくださいね!
画像1
画像2

社会見学 琵琶湖疏水への冒険11

画像1
画像2
画像3
 水路閣の後は、田辺朔郎像へ

 「田辺朔郎さんの像、見たかったんだー」という喜びの声も!

  京都の復興のために、疏水工事の計画を立てたリーダー

  「持っているのは、設計図だ!!」と気づき、大興奮の様子でした!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/27 茶道体験(6年)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp