京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:99
総数:707953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

秋を見つけに!

生活単元学習で「秋みつけ」をしました。学校の目の前の公園の葉が色づいて大変美しかったので、どんな葉っぱが拾えるか楽しみに出かけました。緑、黄、赤、オレンジと、色々な色の葉っぱを見つけることができました。
画像1
画像2

5年生 算数科「平均とその利用」

画像1
画像2
 算数科では、平均の求め方について学習しました。平均は「合計÷個数」で求めます。考えてみると意外と身近なところで平均値は利用されていることにも気づきながら学習を進めています。
 距離を調べるのに、歩幅を使うことがあることを知り、歩幅の求め方についても学習しました。それを使って、実際に運動場に出て友達と協力しながら自分の歩幅を求めました。協力して効率よくはかり、計算することができました。

【5年生】理科『ふりこのきまり』

画像1
画像2
画像3
 理科の単元は『ふりこのきまり』に入りました。メトロノームや古時計の動きにもあるふりこの動きはどのような工夫をすれば早く動かしたり逆に遅くしたりできるのかを確かめてみました。ここからさらに追実験をして、ふりこのきまりの学習を深めていきます!

【5年生】体育館でみんな遊びをしました!

画像1
画像2
 久しぶりのロング昼休み。学年で遊びました!バスケットボールを使ったボール送りのリレーとドリブルを使ったリレーの2種類をしました。それぞれ接戦で、とても楽しそうでした♪

【5年生】もみとりをしました!

画像1
画像2
画像3
 干していた稲から玄米探しをしました。たくさん稲が生えていたにもかかわらず、学年で探しに探しても取ることができた量はほぼわずか。日々の水やりが足りなかったのでしょうか。私たちの生活に欠かせないお米づくりは大変だということを身に染みて感じました。自分たちの米づくりの課題を振り返ることにつなげていました。採れたお米をもとに、今度の調理実習でお米を炊く予定です!

3年生 体育「ハンドベースボール」

画像1画像2
体育では「ハンドベースボール」の学習をしています。
初めて、ベースボール型のルールを覚えている子どもたち。難しいながらも「ボールが手にタッチ出来たらセーフ」「守備は交代して行う」などいろいろなルールを作って取り組んでいます。

【5年生】体育科『幅跳び』

画像1
画像2
画像3
 体育科では「幅跳び」を行いました。自分の目安の距離を確かめてから、それを超えるために、ハードルや台を使った練習をして踏切や空中姿勢を確認したり、上手な人にアドバイスを求めたりしながら少しずつ記録を伸ばせるように頑張りました。目標としていた300cmを越えた人や初めの記録から130cm伸びた人も!よく頑張りましたね♪

【5年生】就学時健康診断のお手伝いをしました!

画像1
画像2
画像3
 11月21日(木)の就学時健康診断にて、令和7年度新6年生である5年生にお手伝いをしてもらいました。歯科や眼科などの会場に新1年生の手を優しく引いたり「お手洗いとか大丈夫?」と親切に聞いたりしている姿が印象的で、とても安心して子どもたちに誘導を任せられました。いい姿がたくさんあったので、お家でもその時の様子を聞いてみてください!5年生のみんな、ありがとう♪

【2年生】トリニダード・トバゴから

画像1
新しく学校に来られたALTの先生と、初めての英語活動の学習をしました。
先生の出身地であるトリニダード・トバゴについて、写真や動画で紹介してもらいました。
先生にたくさん質問していました。

3年生 国語「食べ物のひみつを教えます」

画像1画像2
「すがたかえる大豆」の学習で、大豆には様々なおいしく食べるくふうがあることを知った子どもたち。次の「食べ物のひみつを教えます」の学習では、自分たちで様々な食品の「ひみつ」を紹介する文を書き進めています。くふうが分かりやすくなるように書く順序に気を付けたり、順序を表す言葉を使ったりと頑張っています。いろいろなすがたに変わっている食品がたくさんありびっくりですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp