となりの国ってどんな国?
ゲストティーチャーの先生に来ていただいて、朝鮮半島の文化について学習をしました。あいさつの仕方やユンノリの遊び方について教えてもらいました。ユンノリを体験した子どもたちはとても楽しそうで、どのグループも盛り上がっていました。
【3年生】 2024-11-20 11:59 up!
11月19日(火)
ごはん、水菜とつみれのはりはり鍋、ひじきの煮つけ、みかん
【今日の献立】 2024-11-19 12:24 up!
総合的な学習 災害から身を守る
防災について、調べたことやいろんな方々からお話を聞いたことをもとに学んだことをまとめ、それぞれのグループが様々な方法で発信しようとしています。「どうすれば伝わるかな」「どのような情報を発信すればいいかな」など一生懸命考えて取り組んでいます。
【6年生】 2024-11-18 19:19 up!
発見!日本文化のみりょくを伝えよう!
日本文化の良さを伝えるために、本やGIGA端末を使って情報を集めています。改めて日本の文化の伝統や良さを知る良い機会になっています。国語科単元「鳥獣戯画を読む」で学んだことを生かして、日本文化のみりょくを発信していきます。
【6年生】 2024-11-18 19:14 up!
6年生 災害から身を守る
総合的な学習の時間で、地域の方から防災についてお話を聞かせていただきました。これまでの梅津北地域での災害の様子や避難所のことについて聞くことができました。
【6年生】 2024-11-18 19:13 up!
校区のまわりのきけんなところは?
自分たちが住む校区で、危険なところはどのようなところなのかを話し合いました。
校区の安全マップをもとに話し合う中で、いろいろな危険があることに気づくことができました。
【3年生】 2024-11-18 19:12 up!
【2年生】どんなあいさつがいいかな?
毎月「いいことばの日」に、あいさつ運動をしています。よりよいあいさつが広がるように、みんなで標語を考えてみました。あいさつには、5つの良さがあります。1つ目は「感謝を伝えられること」、2つ目は「存在を認めることにつながること」、3つ目は「仲良くなるきっかけになるということ」、4つ目は「印象の良さを与えること」、5つ目は「緊張をほぐすことができること」です。他にもたくさん良いことがあるかもしれません。相手との会話・コミュニケーションが深まったり、相手の気持ちを想像したりすることができます。心の通じ合うあいさつを大切にしていきたいですね。
【2年生】 2024-11-18 19:10 up!
【2年生】道徳〜ねえ聞いて〜その3
☆聞くたいどをかえたら、あい手もうれしい気もちになるとわかった。もっと、やさしい聞き方になるといいなと思った。
☆ちゃんときいているだけなのに、話している人が、これだけうれしくなることを、はじめて知った。
これからも、すてきな聞き方をがんばっていきましょう!
【2年生】 2024-11-18 19:00 up!
【2年生】道徳〜ねえ聞いて〜その2
☆はんのうとか、体をむけるとか、えがおとかができている、かなえちゃんは、すごくやさしい子だと思った。
☆今までは、話が長くてさいごまで聞くことができなかったこともあったけれど、これからは、ちゃんと聞けるところまで聞く。どうしてかと言うと、あい手がうれしい気もちになるから。
【2年生】 2024-11-18 18:57 up!
【2年生】道徳〜ねえ聞いて〜その1
道徳「ねえ聞いて」の学習では、みんながうれしくなる聞き方について考えを深めました。子どもたちの振り返りを紹介します。
☆これから話すときは、うなずいたり、あいての気もちを考えたりして、やさしくする。いいことをすれば、「ありがとう。」がかえってくるから、いいことをしたい。
【2年生】 2024-11-18 18:52 up!