京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up29
昨日:33
総数:671999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

2年生 学習発表会 練習

画像1
画像2
学習発表会の練習も大詰め!
今週末に開かれる学習発表会に向けて、気合いを入れて練習をしています。
子どもたちは緊張感を持ち、感動を届けようと一生懸命に練習しています。

6年 蜂ヶ岡中学校オープンスクール

卒業まであと4か月あまりとなりました。今日は蜂ヶ岡中学校のオープンスクールに行きました。
生徒会から中学校の話を聞いた後、それぞれの学校の特色を代表児童が発表しました。
画像1

6年 蜂ヶ岡中学校オープンスクール

 それぞれの教室に分かれて中学校の授業を体験しました。1組が社会、2組が理科、3組が技術の授業でした。授業の後は部活動の見学をして「あの部活に入りたいな」と話しながら下校しました。
画像1
画像2
画像3

脱穀・籾摺りをしたよ 〜2年生〜

画像1
画像2
画像3
2年生と一緒に刈った稲穂を脱穀しました。

割っていない割りばしの先のほうに稲穂を挟んで、「えい!」っと割りばしを下げました。
籾がおもしろいように取れて、その感触がとても楽しいようです。

その後、すり鉢に籾を入れてテニスボールでゴリゴリ摺りました。
「手が痛い!」と言いながらも一生懸命やっています。

黒い画用紙の上に出してみると、玄米が見つかりました。
一つひとつ手のひらに拾い集めて嬉しそうです。
「これを精米して炊いたら、いつも食べている白いご飯になる」と学習しましたが不思議そうにしています。

機械を使わずに“すべて手作業で!”
とてもいい体験ができました。

2年生図画工作科「はさみでアート」

画像1
画像2
画像3
白い画用紙を思うままに切り、
並べたり、重ねたりして どんな形に見えるか探しました。

2年生国語科「そうだんにのってください」

画像1
画像2
国語科「そうだんにのってください」という授業で、
悩み事を友達に相談しました。
それぞれの班で、友達の悩みを真剣に考え、
「何かいい方法はないか」と一生懸命に考えていました。

2年生算数科「直角調べ」

画像1
算数科では、「三角形と四角形」の授業が始まりました!
この授業では、角の様子に着目し、教室にある直角をたくさん調べました。
子どもたちは予想していたより、身の回りに直角がたくさんあり驚いていました。

2年生国語科「みきのたからもの」

画像1
画像2
「みきのたからもの」では、お話のようすを思い浮かべて、
紹介文を書く勉強をしています。
子どもたちは、登場人物の様子を考えるのが楽しく「〜〜かもしれない。」と
色んな意見を出し合っています。

【麦ごはん・さばのしょうが煮・関東煮】

 11月21日の献立は【麦ごはん・さばのしょうが煮・関東煮】でした。
給食カレンダーに【関東煮】を紹介しました。関東煮は「おでん」ともよばれ、日本各地で食べられていて、地域によって、味付けや具材がさまざまで、この日の給食の関東煮には、大根・にんじん・ちくわ・じゃがいも・うずらたまご・こんにゃくを使っていたこと、こんぶと削り節から丁寧にだしを引き、具材の中まで味もしみこむようにじっくり煮込んで作っていることなど紹介しました。
 給食室の出口に、11月のカレンダーから、大豆特集を貼りだしています。3年生の学習でも大豆を取り上げていきます。
 教室では、みんなそれぞれどの具材が好きかなど話してくれていました。
 寒くなりました。給食でも体を温めてすごしてほしいです。
画像1
画像2

サイコロ

画像1
画像2
画像3
算数の時間にサイコロを作りました。

サイコロの目の裏と表を合わせると7になることを知り、
まず、7になる組合せを考えました。

いろいろな形に切られた厚紙を折り目に合わせて折っていくと
どれも正方形になることにびっくり!

セロハンテープでていねいに貼り、準備ができると、
7の組み合わせを思い出しながらシールを貼っていきます。
シールを貼る場所にもこだわりました。

出来上がると何度も転がし、とても嬉しそう!
この後も算数の学習に使っていきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等の非常措置について

校長室だより

学校のきまり

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp