![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:28 総数:527337 |
本日の給食 11月27日(水)![]() ぎゅうにゅう かしわのすきやき きりぼしだいこんのさんばいず 「かしわ」とは関西地方でとりにくのこと言います。ニワトリの白色ではなく茶色い羽根をしているものもいます。これが木から落ちて茶色く色づいたかしわの葉ににていたことからとり肉のことをかしわとよばれるようになったといわれています, 11/26(火)3年 国語「漢字の意味」
今日の国語科は、「漢字の意味」という学習に取り組みました。
同じ読み方で違う漢字の問題をつくり、みんなで解いてみました! ![]() ![]() 11/26(火)3年 総合「すごいぞ!百々」
今日の2、3時間目に絵付けの体験をさせていただきました!
あらかじめ、自分の描きたい絵を考え、湯飲みに表現しました。 何度も描きなおし、時間をかけて丁寧に取り組んでいました! ![]() ![]() ![]() 11月26日(火) 2年 「読み聞かせ」![]() あいさつをすると、どんないいことがあるのか。 そして、あいさつをする上で心がけたい大切なこととは何か。 真剣な様子で聞き入っていました。 本日の給食 11月26日(火)![]() ぎゅうにゅう タンドリーチキン キャベツのスープ タンドリーチキンはインド料理のひとつです。給食のタンドリーチキンはとり肉をにんにく・カレー粉ケチャップにつけこんで、じゃがいもと一緒にスチームコンベクションオーブン焼きました。こうばしく焼き上げたのでおいしくおかわりもたくさんならんでいました。 11月25日(月)6年 外国語科「パフォーマンスチャレンジ」
今日はカーリー先生とのパフォーマンスチャレンジ。これまで学習してきたことを生かして臨む姿が見られました。緊張感を楽しむ!苦手なこともやりきる!なんとかして伝える!学習発表会でも身についた力ですね。
![]() ![]() ![]() 11月25日(月)6年 学年集会
学習発表会を終えて、12月の締めくくりに向けて何をがんばるのかを話し合いました。学習発表会に向けてたくさんの力がついた6年生。自信をもって「この力ついた!」と話す姿に頼もしさを感じました。そして、「一心」になれたその力をさらに伸ばすために、小さなことから「みんなで」がんばることを決めました。
![]() ![]() 本日の給食 11月25日(月)![]() ぎゅうにゅう ポークカレー やさいのソテー カレーはいつでも大人気でどのクラスもカラになった食缶がかえってきます。 おいしかったとみんないってくれるのでとてもうれしいです。 2時間はじまるころからカレーの良い香りがだんだんとしてきます。 11月22日(金) 学習発表会を終えて![]() この日まで練習に、準備に、子どもたちは頑張ってきました。先生方もいい発表にしようと叱咤激励しながらの毎日でした。 本番では、失敗した人もいたかもしれません。十分に練習の成果を発揮できなかった人もいたかもしれません。 それでも、自分のできる精いっぱいを出しているように感じました。劇、ダンス、合奏、合唱…。表現方法は違いますが、どの学年の発表もベストを尽くそうとする一生懸命な姿、本気の姿を見ることができ、よかったと思います。 また、5・6年生の計画委員の皆さんが司会進行やはじめの言葉、終わりの言葉を担当してくれました。しっかりと役割を果たしてくれたことで、発表会がスムーズに進みました。 いろいろな人の力が合わさって取り組めた学習発表会。残り4か月余りとなった今の学年の生活で、さらなる高まりを期待したくなりました。 保護者の皆様、地域の皆様、今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。 11/22 5年 学習発表会
今までの練習の成果を存分に発揮し、最高の合奏・合唱をお届けすることができました。「明日もきっと」の歌では、何を伝えたいのか一人一人考え歌うことができたと思います。子どもたちの熱い思いが伝わったのではないでしょうか?5年生も残り4か月。6年生に向けて61人の気持ちを一つに頑張っていきたいと思います。
![]() ![]() |
|