京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up18
昨日:17
総数:310867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【3年】 豆電球に明かりをつけよう

画像1
理科で「電気で明かりをつけよう」の学習をしています。
今日は電池と豆電球を触りながら、豆電球に明かりがつく条件を調べました。
電池のどこに導線をつなぐといいのか、どのような形(回路)になると付くのかなど、いろいろと試していました。

【5年生】落ち葉拾い

だんだん寒くなり、落ち葉が以前より落ちるようになりました。
短い時間の中でしたが、子どもたちは集中し、友達と協力して
ふくろいっぱいに落ち葉を集めていました。
ぴかぴかの校庭を見るのは気持ちが良いですね。
画像1画像2

【こすもす】おうちを作ろう!

 小さな巨匠展に向けて制作をしています。今年度は家を作っています。2階建ての家や三角の屋根がある家など思い思いの家を作っています。今日はダンボールに色画用紙を貼っていきました。1つ1つ丁寧に貼ることができました。
画像1画像2画像3

【こすもす】ものづくりクラブ

 ものづくりクラブでゴムの力を使って球を飛ばすおもちゃを作りました。説明をよく聞いて、紙皿やトイレットペーパーの芯を切りました。出来上がったおもちゃを使うと、遠くまで球を飛ばすことができました。
画像1画像2画像3

【こすもす】落ち葉拾い

 昨日の掃除時間に落ち葉拾いをしました。スタンドにある落ち葉をちりとりやほうきを使って集めました。みんなで協力してたくさんの落ち葉を集められました。
画像1画像2

5年 書写「初春」

 これまでの学習したことを生かして、「初春」を書きました。それぞれの文字の大きさや組み立て方に気を付けて練習しました。
画像1画像2画像3

今日の給食

画像1
 今日の給食は

*コッペパン
*牛乳
*タンドリーチキン
*キャベツのスープ

「タンドリーチキン」は、インド料理の一つです。とり肉をいろいろな香辛料につけこみ、「タンドリー」というかまで焼き上げることから、この名前がつきました。

【2年】図画工作科の学習

 今日の図工では「はさみのあーと」の学習をしました。正しいはさみの使い方を学習した後、思い思いの形にはさみを使って切っていきます。切った形を組み合わせて、いろいろな形作りをしていきます。子どもたちは、楽しんで活動していました。
画像1画像2

中間ジョギング

 今日から、中間休みを利用して全校でジョギングに取り組みます。だんだんと寒くなり、室内での遊びになってきているところですが、火曜日・木曜日は外でジョギングをして体作りをしてほしいと考えています。
画像1

5年 家庭科「物を生かして住みやすく」

 今日は自分のお道具箱について、整理整頓の手順を考え実践しました。「よく使うものは手前にしよう。」「同じような形でそろえよう。」など、自分なりに工夫して整理整頓することができました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp