京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:45
総数:364014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 国語科の学習

画像1
国語の学習で、「ぼくのブック・ウーマン」という物語文の学習を進めてきました。

この単元では、物語にえがかれていることを自分自身と結び付けながら読み、考えたことを伝え合うことを目標としています。

子ども達は、登場人物「カル」の本に対する見方がどのように変化したのか、自分の考えをまとめました。その後、グループで考えを交流しました。

今日の給食は「ヒレカツ」でした。

画像1
画像2
画像3
今日の給食はヒレカツでした。
子どもにも大人にも大人気のメニューです。
給食のヒレカツは給食調理員さんたちが一つ一つ丁寧に心を込めて下ごしらえをして揚げてくれています。
1・2年生は遠足のためヒレカツを食べることはできませんでしたが、きっとそれに負けないお弁当を楽しく食べたことかと思います。
年度末にも「とんかつ」がメニューに出てきますので、楽しみにしていてくださいね。

1・2年生 秋の遠足

画像1
画像2
画像3
 本日は秋の遠足でした。秋見つけをしたり、水族館を回ったりして楽しい思い出がたくさんできました。

1・2年 秋の遠足

画像1
画像2
画像3
 1・2年生合同で京都水族館と梅小路公園へ遠足に行きました。1・2年生でグループを作り、一緒に行動しました。
 梅小路公園では、生活科「秋とともだち」の学習で、秋見つけをしました。赤や黄色に色づいた落ち葉やどんぐりなどをたくさん拾うろうことができました。拾った落ち葉やどんぐりでどんなことができるか、学習の中で話し合いをしていきます。
 京都水族館では、オオサンショウウオやペンギンなど、さまざまないきものを見ました。イルカショー(イルカの学校 体育の時間)では、躍動するイルカの様子を見てとても驚いたり、拍手したりしていました。
 とても思い出に残る遠足になりました。
 

5年生 わくわくワークランド

画像1画像2
引き続き、仕事体験をがんばっています。

5年生 わくわくワークランド

画像1画像2
仕事体験をがんばっています。

5年生 わくわくワークランド

画像1画像2
後半グループの仕事体験が始まりました。

緊張感をもって、社訓や仕事のルールなどを覚えようとしている姿が印象的です。

5年生 わくわくワークランド

画像1画像2
仕事体験は前半と後半に分かれて実施します。

今は前半仕事体験中なので、後半仕事体験グループは、未来の仕事について調べ学習をしています。

5年生 わくわくワークランド

画像1画像2
アバターによるリモートワークといった先端技術を活用しての仕事体験をすることができました。

5年生 わくわくワークランド

画像1画像2
各会社へ出勤し、研修が始まりました。

教育施設内であっても、小学生であっても、企業の看板を背負う一員へと変貌を遂げるために、言葉遣いや礼儀作法、企業理念のレクチャーを受けています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

学校教育目標

全国学力学習状況調査結果

学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp