京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up59
昨日:42
総数:394464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)あかしやスポーツ大会 9時〜 です。 ご来校、お待ちしています。予備日:28日(火)・29日(水)   

サラダで元気

画像1
画像2
画像3
 英語の学習では、お店屋さんとお客さんに分かれて、買い物をしました。
 “Carrot please.”
 “How many?”
 と、やり取りをしながら、英語での表現の仕方に慣れ親しんでいました。

とびばこあそび2

画像1
画像2
画像3
 跳び箱に手を着く位置に気を付けて、跳んだり、跳び越したりすることができました。

とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習では、「とびばこあそび」が始まりました。
 準備や片付けを班で協力してすることができました。

4年★ ひなたぼっこ

 今週から、めっきり冷え込んできました。しかし、昼になるととっても温かいぽかぽか陽気です。昼休みにぽかぽかテラスを見ると、1組2組が混ざってひなたぼっこをしていました。とても気持ちよさそうでした。
画像1
画像2

2年 音楽

画像1
画像2
画像3
山のポルカという曲を、鍵盤ハーモニカでメロディを弾いたり、選んだ楽器でリズム打ちをしたりしました。
はじめは難しかった鍵盤ハーモニカの演奏も上手になり、みんなで音を合わせる楽しさを味わいました。

2年 外国語活動 ほしい野菜を伝えよう

画像1
画像2
画像3
外国語活動の時間では、英語での野菜の言い方を学習しています。
自分の好きなサラダをつくるために、欲しい野菜を相手に伝えます。
「どうぞ」や「ありがとう」というやりとりに使う英語も教えてもらって二人組でどんどん英語を使います。
楽しみながらどんどん英語を使って話していきましょう。

5年 保健 「けがの防止」

画像1
画像2
 学校や地域でけがを防ぐための工夫にはどのようなものがあるのかグループで話し合いました。「教室の窓際に手すりがついている」、「右側通行のきまりがある」、「見守り隊の方がいてくださる」など、いろいろな工夫を見つけていました。

5年 図工 「ほり進めて刷り重ねて」

 ほり進み版画は、三色のインクを使って刷っていきます。仕組みを動画で確認すると、「そういうことか」、「なるほど」とどのような彫り方や刷り方をするのか理解していました。どのような構図にするとよいか悩みながらかいていました。
画像1

5年 社会 「工業生産を支える運輸と貿易」

画像1
画像2
 工業生産を支える運輸と貿易について、学習したことをまとめました。表に整理したり、矢印を書いたりして、見やすくまとめる工夫をしている児童も見られました。

5年 体育 「跳び箱運動」

 跳び箱運動の学習も終盤になってきました。ねらい2では、それぞれで場づくりをしてもう少し頑張ればできそうな技に挑戦しています。
 グループで協力して片付けも終わらせ、さすが5年生です。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

気象警報等の非常措置

学校のきまり

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp