![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:159 総数:750851 |
学校の様子 中学部
学習発表会に向けて、本日の取組の内容を学年で聞いていました。それぞれの役割や担当を確認して、みんなで協力して進めています。
![]() 看板製作
学校の入り口にある階段を上られる方が多いので、高等部の木工メンテナンスの生徒が看板を製作してくれました。文字や形など、いろいろ考えて作ってくれました。
![]() 今日の給食〜11月26日〜
〜本日の献立〜
・ごはん ・牛乳 ・鶏肉のこはく揚げ ・小松菜と卵の炒め物 ・ふのみそ汁 ・いりじゃこ(中・高等部のみ) ◇献立紹介◇ 鶏肉のこはくあげ 肉や魚に下味をつけ、粉をつけて油で揚げた時の色が、黄金色の「琥珀」という宝石に似ていることから「こはくあげ」という名前がつきました。今日の給食は、鶏肉のささ身を使い、しょうが、しょうゆ、料理酒で下味をつけました。そして、油で揚げず、油を肉全体にからめて片くり粉をつけ、スチームコンベクションオーブンで焼きました。焼くことで油の量を減らせるので、ヘルシーな「鶏肉のこはくあげ」になります。よく噛んで味わって食べてください。 ![]() 学校の様子 小学部
絵カードに合わせて楽器でリズムをとって活動していました。絵カードをボードに貼り、描かれている物の名前に合わせて、楽器を楽しそうに鳴らしていました。
![]() 今日の給食〜11月25日〜
〜本日の献立〜
・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉と根菜のごまみそ煮 ・ほうれん草のおかか煮 ・とうふのすまし汁 ・切干大根の三杯酢(中・高等部のみ) ◇献立紹介◇ 豚肉と根菜のごまみそ煮 じゃがいも・さつまいも・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・れんこん・かぶのことを『根菜』といいます。土の中にうまっている部分を食べます。 ゆでたり煮たりすると柔らかくなって消化もよくなります。また、おなかの調子を整える食物繊維も多く含まれています。 今日の「豚肉と根菜のごまみそ煮」にはさつまいもとれんこんが入っています。 秋においしい根菜を味わって食べてください。 ![]() PTA茶話会
本日PTA茶話会が会議室でありました。交流の場として、フリートークでざっくばらんにお話をされていて、和やかな雰囲気で行われていました。
![]() 学習発表会リハーサル 高等部
学習発表会のリハーサルを行いました。本番まで残りあとわずか。本番で日ごろの練習の成果を発揮できるよう、仲間と共に練習に励んでいきたいと思います!
![]() 今日の給食〜11月22日〜
〜本日の献立〜
・ごはん ・牛乳 ・高野どうふの卵とじ ・小松菜とひじきの炒め物 ・かまぼこのすまし汁 ![]() ![]() 学習発表会リハーサル 中学部
中学部3年生は体育館でリハーサルを行いました。他学年の生徒が見守る中、本番を意識してリハーサルに取り組むことができました。発表当日、練習の成果を見せられるように頑張ります!
![]() 今日の給食〜11月21日〜
〜本日の献立〜
・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉の塩こうじ焼き ・野菜の五目酢きんぷら ・だいこんのみそ汁 ・くきわかめのあっさり煮(中・高等部のみ) ◆調味料紹介◆ 塩麹 米を蒸して麹菌をつけ、温かいところに4日間ほど置くと米麹ができます。そしてこの米麹と塩、水を混ぜ合わせて発酵させたものが「塩麹」です。肉の魚に塩麹をつけてしばらく置くと、酵素の働きでやわらかくなり旨味が増します。今日は、鶏肉を塩麹でつけこみ焼きました。 ![]() |
|