![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:90 総数:586910 |
2年生『中小企業家同友会との交流』 〜その2〜
企業経営されている方々の声を直接聞くことができる貴重な機会である交流会を中小企業家同友会のご協力のもと今回も開催することができました。企業の方からは、働く上で大切なことなどを、実体験を交えながらわかりやすく話していただきました。名刺交換をしたり、自分で考えた質問をしたりと、緊張する場面も多くあったと思いますが、心に響くお話しをたくさん聞くことができました。
![]() ![]() ![]() 2年生『中小企業家同友会との交流』
11月26日(火)5・6時間目に2年生が中小企業家の皆さんとの交流する機会を持ちました。この交流会は、本校の生徒及び教員と企業の方々とが、直接意見をかわして交流を深めることで、新たな出会い・新たな関係・新たな取組への発展の場とすることを目的としています。生徒たちは、質問事項を考えたり、プレゼンテーションの練習などを重ねたりして、今日のために準備をしてきました。
![]() ![]() ![]() 後期介護等体験〜その2〜
二日間、情報印刷と農園芸の授業に入って、体験しました。食品加工は、見学のみでしたが、本校の教育課程について知り、働く生活に向けて、生徒が主体的に活動している姿から、思うこと、感じること、学ぶことの多い2日間でした。
![]() ![]() ![]() 後期介護等体験
11月25日(月)・26日(火)の二日間、14名の大学生が介護等体験を行いました。生徒から授業内容の説明を聞いたり、作業方法を教わったり、生徒とコミュニケーションをとりながら過ごす中で、学ぶことの多い二日間となったようです。特別支援教育についての知識を深め、将来に役立ててほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 専門科『農園芸』〜川端警察署との協働活動〜 その3
最後に水やりをして、花壇の整備を終了しました。元気に花を咲かせてほしいとほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 専門科『農園芸』〜川端警察署との協働活動〜 その2
その後、花壇の整備をしました。草を抜いて耕し、みんなで協力して植えました。花の色の組み合わせを考えながら、綺麗に見えるように植える位置を考えて配置しました。
![]() ![]() ![]() 専門科『農園芸』〜川端警察署との協働活動〜
11月22日(金)5・6時間目に1年生が川端警察署へ行き、花壇の整備をしました。はじめに、副署長さんからお話を聞き、『ひまわりの絆プロジェクト』で獲れたひまわりの花を預りました。乾燥させて種を採取し、また来年ひまわりを育てたいと思います。
![]() ![]() ![]() 後期認証式
11月21日(木)6時間目に、後期認証式を行いました。まず初めに、先日行われた生徒会本部員選挙の結果を受け、新生徒会本部の7名が認証されました。そのあと、クラス委員、保健人権委員、環境安全委員、広報図書委員と、それぞれ認証され、代表生徒が、認証状を受け取りました。
今日認証された仲間とともに、後期も様々なことに取り組んで行ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 専門科『情報印刷』〜1年生流通・サービス〜 『トランプづくり』
今回の取組で学んだことや気づいたことについて、生徒がまとめました。課題から仲間との連携の大切さを学ぶことができる学習機会にすることができたようです。
〜生徒より〜 情報印刷1年の流通サービスで「トランプづくり」の学習をしました。必要なものは何かなど、トランプのカードをどうやって作るかをみんなで決めました。チームで作業をする中で印刷の向きを間違えるなど、ミスがあり大変でした。作業中に難しいと感じたのは、「メンバーと連携をとる」ことです。いかに伝えなくてはならないことを一秒でも速くチーム全員で共有することが難しいと思いました。 そこで、チーム内のメンバーが作業中の際や、教室にいないときに新たに決定事項があればその内容をホワイトボードに書くようにしていました。こうすることでチーム全員に共有することができました。このトランプづくりを通りしてメンバーと連携を取る様々な工夫を学びました。 ![]() ![]() ![]() 専門科『食品加工』〜近建ビルメンテナンスでのパン販売〜
今日は、近建ビルメンテナンスにてパン販売をさせていただきました。2年生4名で担当し、現地集合で向かいました。準備等も4名で協力して行うことができ、今日も多くも方々にパンや焼き菓子をご購入いただきました。忙しい時間帯も4人で協力して、販売をやりきることができました。忙しい中でも、周りを見て動いたり、役割を分担したりする力を磨くことができる貴重な学習機会となりました。
![]() ![]() ![]() |
|