後期クリーンキャンペーン実施
環境問題への関心をもち、自分たちが住む地域の美化意識を高め、地域貢献することを目的に11月25日の放課後を活用したクリーンキャンペーンが美化委員会を中心に実施されました。
早速、体操服に着替えた美化委員の生徒たちは軍手を着用し火ばさみとゴミ袋をもって本校横の遊歩道や山科川の土手付近、東野公園に散乱しているゴミを集める清掃活動に取組みました。
雑草・落ち葉を担当する班、燃えるゴミを担当する班、ブラゴミを担当する班に分かれ、手際よく回収活動を進めました。
見違える程綺麗になった清掃場所を見て、参加した生徒たちは「納得」と美化活動への「自信」を感じていたようです。
【学校の様子】 2024-11-26 13:33 up!
第7回生徒会と保護司会と共に「語ろう山科」【生徒会本部】
11月22日(金)テスト最終日、午前中に行われたテストを終え、恒例の「語ろう山科」を今年も開催いたしました。
山科区保護司会の方々に来校いただき、世代を越えた意見交流や相互理解等を目的に毎年実施されており今年で7回目となります。
本校では旧生徒会本部役員にとって最後の行事(総まとめ)と位置づけ、これまで培ってきた力を実践する絶好の機会であります。
司会進行を保護司会・生徒会の代表が務め、スムーズに進行されました。グループ意見交流では「コミュニケーションの力でつながる社会〜中学生と大人のそれぞれの視点から考える〜」をテーマに設定し、個々の考えや経験談、世代の違いによる捉え方の違い等を聞き、質問し合い、理解を深めることができました。
生徒たちにとって有意義な時間を過ごすことができました。山科区保護司会の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
【学校の様子】 2024-11-23 12:00 up!
第64回合同運動会【8組】
11月22日(金)、島津アリーナ京都において「第64回京都市中学校育成学級合同運動会」が盛大に開催され、京都市立中学校の育成学級生徒が一同に集まり、運動を通して親睦を深めました。
今年は午前の部の100m走、団体種目「玉入れ」、リレーに出場しました。日頃の運動の成果を試す絶好のチャンスであり、参加した他校の生徒の皆さんと交流を深める機会でもあり大いに楽しむことができました。
最後まで諦めず走り続けゴールする姿に会場からは健闘を称える温かい拍手が贈られました。今年の参加している姿、走っている姿を見ていて「随分成長したなぁ!!」と実感しました。
山科中8組の生徒たちは、リレーでバトンをつなぎ最後の最後まで走り抜きました。生徒の皆さん、よく頑張りました!!応援に駆け付けられた保護者、ご家族の皆様、温かい応援をありがとうございました。
【学校の様子】 2024-11-23 11:44 up!
令和7年度新入生保護者対象「入学説明会」
11月20日(水)、第4回テスト初日の午後より令和7年度新入生の保護者を対象にした「入学説明会」を体育館で行いました。
大変忙しい時期、時間帯にも関わらず多くの保護者の皆様に来校いただき、誠にありがとうございました。
山科中学校全般、学習、生活面等々を短時間でしたが説明をさせていただきました。12歳から15歳の多感な時期のお子達をもつ保護者の皆様には色々と心配事もお有りかと思います。何かご不明な点がありましたら、在学中の小学校あるいは山科中学校までお知らせください。よろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2024-11-21 15:12 up!
第4回テスト【全学年】
11月20日から3日間、第4回テストを実施しています。今年最後の定期テストであり、冬休み前の登竜門でもあります。特に3年生にとっては間近に迫った進路希望決定を控え、自分の志望校を受験するためにも大切なテストとなります。
テストの様子を巡回して見ていると、どの学年も、どのクラスも真剣に問題と向き合っていました。このテストが終わると、三者懇談会が予定されており、12月24日には「終業式」を迎えます。
明日が最終日となります。最後の最後までやり残しのないよう、そして諦めることのないように取組んでください。
【学校の様子】 2024-11-21 15:04 up!
第4回テスト時間割
11月20・21・22日に計画しています「第4回テスト」に向け一週間前を切ってきました。急な寒さにも負けず、生徒たちはそれぞれにテスト対策に挑んでおります。もちろん、勉強はテストのためだけに行うものではありませんので、日々の学習に集中して取り組めるようにと願っております。
第4回テストが終了すると、新しい年が目前に迫ってきます。それと同時に、3年生は進路決定や卒業式、義務教育最後の段階へと移っていきます。また、1,2年生も進級準備となってきます。各学年や学級目標をもう一度確認し、自分を支えてくれる方々に感謝の気持ちをもって力強く歩んでほしいと思います。
さぁ、がんばろう!山中生!
【学校の様子】 2024-11-14 12:52 up!
<続>生き方探究・チャレンジ体験【2年生】
連日、各事業所を巡回し生徒の体験を観察・参観してきた2年生担当教員からは「学校では見られない表情や眼差しを目の当たりにしました!」等、各事業所での奮闘している様子や真剣さを感じることができました。
2年生にとっては貴重な体験を終えることができました。各事業所の皆様には大変お世話になりましたこと、お礼申し上げます。
このチャレンジ体験で経験した事が全てではありません。楽しい時、辛い時等一つの一つの経験の積み重ねが力となり、その仕事をするたくさんの人との協力があってこそ成立しています。この体験から学んだ事を学校生活に照らし合わせ、実践してほしいと願います。
【学校の様子】 2024-11-09 12:35 up!
生き方探究・チャレンジ体験【2年生】
11月6〜8日までの3日間、2年生を対象にした「チャレンジ体験」を実施いたしました。この体験を通して、地域や社会と関りから働くことの意味・意義、そして自分自身の生き方との関りに気付き、今後の学習や生活の在り方に生かしてほしいと考えています。
今回も生徒の興味・関心に応じた事業所に受入れを依頼し、快く承諾いただきました。事前学習では事業所調べや挨拶、マナー、言葉遣い等、人と人とのコミュニケーション作りに必要な心得も学習しました。
限られた期間でもあり、本当の仕事の楽しさを味わうまでには至りませんでしたが、各事業所の方々の温かい対応と適切な指導助言で充実した体験を積むことができたと確信しています。
【学校の様子】 2024-11-09 12:26 up!
ジョイJOB LAND【1年生】
「変化の激しい未来社会の中で求められる資質・能力を育む。自らの考える心豊かな生き方を探究する。教科・領域の学習に対する関心・意欲を高める」ことを目的に今年も1年生を対象にジョイJOB LANDを実施いたしました。
1年生5クラスを10月24日、25日の2日間に分け、京都まなびの街生き方探究館「JOB LAND」において一日お世話になりました。
この日は企業の社員さんから仕事内容や企業理念等の説明を聞き、提示されるJOB Missonについてグループで話合い、企画・発表する業務の実践体験と各企業ブースで行う企業研究を行う就活準備の実践体験に取組みました。
参加した生徒からは「対話する大切さ」「コミュニケーションの重要さ」「表現や伝える難しさ」等の声が聞かれ、私たちが将来生活していく上で大切な力の必要性を実感してくれたようでした。是非とも個々のキャリア育成につなげてほしいと思いました。
【学校の様子】 2024-11-09 12:03 up!
第38回「どどじどうかんこどもまつり」【生徒会本部】
11月2日(土)大雨が降る中、百々児童館において「こどもまつり」が開催され、多くの児童が楽しい一時を過ごしました。
毎年、生徒会本部役員がボランティア協力し、参加した児童に手作りの遊びをプレゼントしています。今年も生徒会からは「ペットボトルボーリング」と「輪投げ」を準備いたしました。
あいにくの大雨により児童館2階のフロアに模擬店が設置され、空いたスペースを利用し本校生徒4人が次々とやってくる児童に楽しい声掛けをしていました。
新生徒会本部がスタートし初めての校外での催しに最初は緊張していましたが、時間の経過とともに中学生も児童と一緒に楽しむことができました。
【学校の様子】 2024-11-05 14:33 up!