京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up3
昨日:47
総数:663812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

さんどいっち1年生〜書き初め〜

画像1
お正月

1画1画 集中して 書いていました!


さんどいっち1年生〜あきとともだち〜

画像1
選んだ宝物は観察カードにかきました!

お気に入りの理由が詰まっていました!

さんどいっち1年生〜あきとともだち〜

画像1
みんなで見つけたあきのたからもの。

その中からお気に入りを1つ選びました!

どんぐり、落ち葉、松ぼっくりなど

お気に入りの宝物は様々でした!

図書館 情報モラルかるた

図書館の入口には、今月の心あったか週間のテーマにちなんで、「情報モラル」に関する本を集めています。

ポスターには職場体験に来てくれた中学生が砂川小学校のみんなに向けて作ってくれたかるたを掲示しています。

「スマホのルール守ろうね」「正確な情報を手に入れよう」など、中学生からのメッセージが込められています。

画像1
画像2

図書館 6年「カーリルを使って」

社会科の学習で江戸時代の後半に生まれた文化や学問について調べました。

学校図書館の蔵書を検索できる「カーリル」を使って図書を探したり、「日本の歴史」(ポプラディア)から人物を調べたりしました。

画像1
画像2
画像3

TEAM5〜工業のさかんな地域〜

社会科「くらしを支える工業生産」の学習で、各都道府県の工業生産額を比べて工業のさかんな地域を調べました。色を塗った地図から太平洋沿いに工業のさかんな地域がひろがっていることに気づき「太平洋ベルト」や「工業地域・工業地帯」といった用語も学びました。
画像1
画像2

図書館 行列のできるお店の店長になって…

季節の言葉の本や食べ物の図鑑などからみんなで秋の食べ物を見つけました。

そのあと「もりいちばんのおともだち」(ふくざわゆみこ作)の読み聞かせを聞いて、秋の食べ物を使ったメニューを考えました。みんなそれぞれ行列のできる○○やさんの店長さんです。

「ふわふわのホットケーキ」には栗のソースがかかっていました。「さつまいもケーキ」にはほかほかのさつまいもとサクサクりんごが入っています。あつあつの「まつたけうどん」もおいしそうです。

図書館前の掲示コーナーで友だちの作品を楽しく見ています。

画像1
画像2
画像3

TEAM5〜稲からお米へ〜

家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習がありました。子どもたちは実際に玄米ともみを比べて、いつも食べてる白米がもみがらやぬかを取り除いて食卓に並んでいることを学びました。これからの調理実習に期待をふくらませる子どもたちでした。
画像1

TEAM5〜お互いの権利を守ること〜

道徳科で「住みよいマンション」という教材からお互いの権利を守ることについて学習しました。
お互いの権利を守るためには、自分の主張だけを通すのではなく、お互いの意見を受け入れて冷静に話し合うことが大切だと学ぶことができました。
これからの学校生活に期待をしたいです。
画像1
画像2

つなぐ 4年生 あの時の感動をもう1度

画像1
画像2
画像3
 砂リンピック2024は終わってしまいましたが、当日欠席したお友達とも一緒に踊りたいという気持ちをもっている子ども達が多かったので、4年生だけでもう一度砂リンピックを行いました。

 体育館にお客さんを招いて・・・
 さあ、発表です!今日も「かっこよくおどる!」という気持ちが表情に出ていました。

 お客さんから拍手がいただけて、あの時の感動が蘇ってきましたね。4年生のかっこよい姿がまた見られてとても嬉しかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/26 ALT
11/27 音楽科授業参観日
フッ化物洗口 SC
ICT
11/28 4・5・6年:歯科健診
授業研修会(6年1組)
11/29 4年:疏水記念館見学
12/1 少補:飯盒すいさん
12/2 委員会

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp