京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:44
総数:488145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 茶道体験

 ふくさの使い方を学んだあとは,畳に移動しお茶をたてました。自分でたてたお茶はどんな味だったかな?茶菓子の甘さとお茶の苦みの調和を楽しみことはできたかな?
 受け継がれてきた文化の良さを知っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

6年 茶道体験

 いつも茶道クラブでもお世話になっている茶道の先生に来ていただき、お茶をたてました。お茶をたてるまでの多くの所作の基本を学ばせてもらいました。ふくさの使い方は覚えているかな?
画像1
画像2
画像3

6年 小中交流会

 安祥寺中学校で、学校についての紹介や部活動の見学をしました!生徒会の方々もたくさん準備してくださってましたね。中学校での生活を少しは想像できたかな?中学校のことも意識して過ごしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

11月25日の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・麦ごはん
・牛乳
・ポークカレー
・野菜のソテー

カレーは子どもたちに大人気のメニューの一つです。
もりもりたくさん食べていました!

11月21日の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・麦ごはん
・水菜とつみれのはりはり鍋
・ひじきの煮つけ
・みかん

今日は「和(なごみ)献立」でした。
『水菜とつみれのはりはり鍋』
調理員さん手作りのつみれと京野菜である水菜を使用しました。
水だけで育てたことから「水菜」とよばれるようになりました。
水菜を噛むと「はりはり」と音がすることからはりはり鍋といいます!

『みかん』
みかんは秋から冬が旬の果物です。
昔から食べられており、風邪や病気から身体を守ってくれるビタミンCを多く含んでいます。

6年 理科「大地のつくりと変化」

 これまでに学習した、侵食、運搬、堆積が地層ができるときにも関係している!?自分たちで実験してみました!地層のできる仕組みがわかったかな?
画像1
画像2
画像3

6年 算数「図形の拡大と縮小」

 拡大図と縮図にはどんな決まりがあるのだろうか。どんな大きさでも拡大、縮小の関係にある図形は何だろう。そしてどんな共通点があるのか調べていきましょう!
画像1
画像2
画像3

6年 コツコツ頑張ること

 小テストやテストに向けての学習で、自主勉強をうまく活用している様子が見られます。自分の課題と向き合って取り組みましょう。自分を成長させるのは、コツコツ継続して取り組むことだと思います。周りと比べる必要はありません。さぁ!思い立ったら即行動を!
画像1
画像2
画像3

6年 算数「図形の拡大と縮小」

 図形をかくときは、長さや角度がずれないよう細心の注意が必要ですね!マス目があるときは、縦と横を数えていくとかけることがわかりました!
 では、マス目がない場合はどうしたらいいのかな…。
画像1
画像2

6年 書写「これまでの学習を活かして書こう」

 これまでの書写の学習とは違い、自分で書く言葉を決めて書いていきました。見本をよく見てとても集中して取り組むことができました。丁寧な字を書くためには良い姿勢が必要ですね。普段から続けていきましょう!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/27 6年生科学センター学習

学校だより

学校評価

お知らせ

台風および地震に対する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

学校のきまり

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

給食だより

京都市立西野小学校「体育施設事業運営委員会」専用

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp