![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:73 総数:1322365 |
2年 体いく「パスゲーム」![]() ![]() ![]() 投げ方が上手になってきたり、ボールをもらいに行くのが積極的な子が増えてきたりしたせいか、接戦でいい勝負になる試合がたくさん繰り広げられていました。グループごとに作戦も考えて、どのチームもがんばっています。 2年 算数「三角形と四角形」![]() ![]() ![]() 三角形を直線で2つに切るとどんな形になるのかを考えたので、四角形ならどうなるのかが気になった子どもたちは、四角形についても予想してみました。三角形の時よりもパターンが増えていることに気づいたり、まだ習っていない角がたくさんある形が出てきたりすることをみんなに伝えたりしていました。 『頂点が増えて「五角形」というものがあるのなら、「六角形」「七角形」「八角形」とかもあるのかな?』 『反対に、三角形より頂点の数が減って、「一角形」とか「二角形」とかないのかな?』 『「一角形」とか「二角形」とかだと、「直線にかこまれる」ができなくなっちゃうから、そんな形ないんじゃない??』 などなど、学んだことからその先について考えたり、また学んできたことにきちんと戻ってきたり、よく考えているなぁと感心させられます。 2年 生活「もっともっと まちたんけん」![]() ![]() ![]() すべてのグループがお店へのインタビューを終えました。どのお店の方も、とても丁寧にやさしく答えてくださったので、たくさんの気づきを得た子どもたち。他の班の子たちに、何かしらの形でインタビューして分かったことや教えてもらったことを発信してみることにしました。クイズ形式にしてみるのか、ポスターを作って説明をしてみるのか、本のようにして読めるようにするのか、はたまたインタビューしたことを劇にして表現してみるのか、発信の仕方をグループごとに考えました。どのグループも活発に意見を交わしている姿に感心しました。さぁ、どんな発表になるのか、とても楽しみです! 2年 国語「かん字の広場」![]() ![]() ![]() これまでの漢字の学習で数に関わる漢字をたくさん習ってきた子どもたち。それらの数に関わる漢字を使いながら、算数の文章問題を作ることに挑戦してみました。「国語なのに算数やん!」と言っていた子どもたちでしたが、教科書の絵を見ながら文章題を作って友達と問題を出し合いっこして楽しみました。 2年 算数「三角形と四角形」![]() ![]() ![]() 三角形を直線で2つに切ると、どんな形になるのか、予想してから実際に切ってみました。 1つの頂点を通る直線を切ると、三角形が2つできますが、そうでない場合は三角形と四角形ができました。3つあるどの頂点を通っても三角形が2つできることにも気づきました。「これ、じゃぁ四角形ならどうなるんやろ??」と疑問に思った子どもたち。四角形ならどうなるか、ちょっと挑戦してみたいですね! 2年 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」![]() ![]() ![]() 生活科で作った動くおもちゃについて説明書を作る活動をしています。どんな順番で作るとよかったのか、実物を確かめながら書いています。なかなか言葉で説明するのは難しいことですが、自分のおもちゃの説明書を仕上げるために、とても集中して書いている姿が素敵だなと思います。 2年 算数「三角形と四角形」![]() 教科書に載っている8つの図形から、『三角形』と『四角形』を見つける活動をしていました。前回の授業で出てきた、「直線でかこまれた形」という約束を確認しながら、どれが三角形でどれが四角形なのかを考えていきました。三角形でも四角形でもない形がいくつかまぎれていましたが、「直線でかこまれている」という約束のうち、「直線」ではない線でできた形だったり、「かこまれている」ができていない形だったりしていることに気づいて、言葉で上手に表現していました。 2年 図工「たのしくうつして」![]() ![]() 体育大会で踊ったダンスのポーズを紙版画に表すために、今は顔のパーツを画用紙を切ったり貼ったりしながら一生懸命作成しています。耳や口・鼻だけでなく、髪の毛のパーツをどんなふうにして表現したらいいか考えながら作っていました。 2年 算数「三角形と四角形」![]() ![]() ![]() 教科書に載っている8つの図形から、『三角形』と『四角形』を見つける活動をしていました。明らかに線が曲がっていて、「これは三角形ではないぞ!」と気づけるような図形もあれば、何だかぺっちゃんこであんまりみたことのない形だ、ととまどうような図形もありました。友達と話し合ってみると、考えが違って、ペアで議論して考えを深めている子もいました。気づいたことを言いたくてうずうずする子が多く、終始おもしろい意見が出ていました。どんな意見が出てきても、「これは直線でかこまれてて、角が3つあるから三角形!」など、三角形がどんな時に成り立つのか、その条件に着目して意見を伝えてくれる子もいました。 2年 体いく「パスゲーム」![]() ![]() パスをつなげてボールをゴールに向かって運び、シュートをきめる「パスゲーム」を楽しんでいます。ボールを投げてパスした後、すかさずボールをもらいに移動することができる子が増えたように思います。友達と仲良くゲームができているところも感心します。勝ち負けに熱くなりすぎないところも、去年より成長しているような気がしています。 |
|