![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:65 総数:687757 |
【3年】図工 紙版画 下絵
「版画はデッサンで決まる」とは少し大げさな言い方ですが、以前先輩の先生教わった言葉です。中学年くらいになると、絵画の学習課題も全体のバランスを重視する傾向になり、また子ども達の絵も少しリアルな方向に評価されるようになってきます。でも、子ども達がかいている絵を一緒に見ていて思うのですが、アニメなどのキャラクターを模写するとき、忠実に再現することよりも、少し自分の色合いを織り交ぜた方が周りの子に好評であったりします。リアルさと共にオリジナルなカラーをどこまで出せるか。このバランスで、見る者を惹きつけています。
そこで、今回の版画の下書きです。人物を中心に据える子が多くいます。すると、どうしても顔が大きくなってしまいがち。もちろんそのような画風もあるので、一概に否定はできませんが、気になるのは手の小ささ。物を握ったりしているのに、小さな手が開いている状態で描かれています。握った状態ならば、指はどのように曲がっているのか、そこはよく見てほしいところです。同じように、肘と膝。曲がっているはずなのに、存在すらしない。紙版画は、紙を版木代わりにするのですから、自由に角度を変えてのり付けすることができます。人物の場合、曲がる部分を意識してデッサンしておかないと、紙版画の特長を生かせません。なかなか先まで見通してデッサンをすることは難しいのですが、そこまで考えようとしながら、デッサンに取り組んでほしいと思います。 今週、もう一度下絵に挑戦です。 ![]() ![]() ![]() 【3年】学習発表会
3年生は「つなげ!仲間へのバトン!2」のダンス×音楽×劇を行いました。それぞれのグループに分かれ、自分たちで課題を見つけながら練習に取り組んできました。
ダンスグループでは、スポーツフェスタで踊った「第ゼロ感」の振り付けにアレンジを加え、全く新しいダンスに仕上げます。そして、もう一つ「タッタ」の振り付けも自分たちで考えました。動画サイトを参考にしながら、曲を聞いて自然に出てくる動きなどを元に創り上げていきます。各自が覚えて、全体でそろえようと精いっぱい取り組みました。 劇グループでは、体の向きや立ち位置、話すときの身振り手振りについて、どうすれば観ている人に演技が伝わるかということを自分で考え、劇をつくっていきました。舞台に出ている時は常に演技をする。とても難しい課題ですが、一人ひとりが考え実行していく中で徐々に浸透していき、多くの子が力いっぱい演技できたのではないかと思います。 そして音楽グループでは、合奏全体がまとまるように周りの音を聴きながら演奏の仕方をくふうし、一つの音楽を創り上げていきました。体育館で練習し始めて子ども達も気づいたのですが、「早くなってしまう」ということ。合唱も合奏も練習を重ねて覚えられると、なぜか早くなってしまうということに気付きました。どの楽器のリズムに合わせると早くならないか。何度も試しながら、練習を積み重ねました。 そして本番。二日目の開演前には円陣を組んでから舞台に臨みました。自分の役割に責任をもち、本番という大きな舞台に立った子どもたちに拍手を送りたいと思います。この経験を通して、どんなことを感じたのか、どんなことを思ったのか、機会があればお子さんに聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() 5年 後片付け![]() もう一つの本番はここから。 6年生からバトンを引き継ぎ学習発表会の後片付けを担いました。 手が空くと次の仕事へダッシュで向かい、想定した時間よりも随分早く終わりました。 来年度の明徳小学校をよろしくね! 6年 書写![]() 【4年生】学習発表会2日目!![]() ![]() ![]() 今日はお忙しい中、観に来てくださりありがとうございました。 5年 学習発表会![]() ![]() ![]() 演技も演奏も力いっぱい頑張りました! 6年 Welcome to Japan![]() 5年 星の子学級と共に![]() ![]() ![]() 1日目よりも大きな声、演技でした。 5年 社会![]() ![]() ![]() どんな課題があり、どんな取り組みができるでしょうか? 5年 質問カードを配りました!![]() ![]() どんなことが目につき、心に留まったでしょうか? |
|