![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:142 総数:915745 |
きずな参観・座談会、ありがとうございました!![]() ![]() きずな参観では、主に道徳科の授業を見ていただきました。各学年の発達段階や実態に合わせて、道徳的価値について考え、話し合っていました。 道徳的判断力や道徳的実践力を育てていくためには、1時間の学習だけではなく、日々の生活の中で考え、行動していくことが大切です。 ご家庭と学校とが協力して子どもたちを見ていくことができるよう、座談会では、立場を超えておうちの方と担任とが一人の「おとな」として一緒に話し合いました。 多数、ご参加いただきありがとうございました!! 今後も、ご家庭と学校が共に子どもたちを見守り、寄り添っていければと思います。 4年 大縄記録会![]() ![]() 2分間でどれだけ跳べるのかに挑戦しました。 みんなが「はい!」「はい!」とタイミングが取れるように自然と声を出していました。 今の記録からどれだけ増えるのか、クラスで練習したり記録に挑戦したりしてほしいです。 【1年】おはなし会、ありがとうございました
図書館ボランティアの方たちに来ていただき
本の読み聞かせをしていただきました。 御所南小学校が30歳のお誕生日だからと お誕生日にちなんだ本も読んでくださいました。 読書の秋。たくさんの本に触れてほしいと思います。 図書館ボランティアのみなさん、 ありがとうございました。 ![]() 【1年】ごしょにいったよ![]() ![]() 年長さんといっしょに ごしょへいきました。 みがけばピカピカになるどんぐり きれいなあかいろのはっぱ おちばをあつめてつくったとびばこ 年長さんたちといっしょに いろいろな「あき」をたのしんでいました。 【1年】おはしのつかいかた![]() ![]() ![]() そのあと、おはしでまめつかみをしました。 なかなかうまくつかめず、、 うまくできたときには「できた!!」と 大よろこびでした。 おはしでつまんで 食べています!
今日は具だくさんの「厚あげの吹きよせ煮」が給食に登場しました。
1年生は食の学習で、おはしの持ち方名人を目指しました。 その後も正しい持ち方で食べるように、頑張っています! ![]() ![]() ![]() ★5年 〇〇の秋
日中と朝晩の気温差が激しくなり、いよいよ秋が始まったという感じがする今日この頃。読書に親しんだり、思いっきり身体を動かしたり、芸術に勤しんだりと、子どもたちは思い思いの方法で、秋ならではのことを楽しんでいるようです。
![]() ![]() 4年生 外国語活動![]() ![]() これからはじまるUnit7 What do you want?の学習では、ほしい果物を友達からもらい自分だけのパフェを作りました。数にも目を向けて何をいくつほしいのかを伝えることにも取り組んでいました。 4年生 体育科「マット運動」![]() 自分ができそうな技にトライしてみたり、できている技をメイクして連続技にしてみたりなど、それぞれのめあてに向かって頑張っています。 3年生 食べ物のへんしん
国語科「すがたをかえる大豆」では、大豆が様々な食品に変身していることを知りました。そこから、「他の食べ物の変身についても調べてみたい!」と米や魚、牛乳など、自分で選んだ食べ物について調べています。
![]() ![]() |
|