![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:201 総数:508164 |
生活産業科1年生 進路説明会![]() ![]() 職場体験実習が始まりだしました。 保護者の皆さんも、初めての「面接」や 「まとめの会」に戸惑われているかと 思います。 今回の説明会は主に「職場体験実習」にまつ わる色々な疑問、質問や留意点について話を しました。これから本格的に職場体験実習が 入ってきます。 「入学したばかりで、卒業後の進路なんて まだまだ先」ではありません。 「家庭」「学校」「実習先」と、「ともに」 日頃の課題を共有し、次に繋げていきましょう。 キャリアカウンセリングをいい機会にして ほしいと思います。 第1回家庭教育講座
第1回家庭教育講座が開催されました。
グループホームセルン 常務取締役 大月 遼平 氏 を講師にお招きして、 卒業後のグループホームでの生活をテーマに、 ご講演いただきました。 グループホームと言っても、実際はどのような 実態で、入所するためには、どのような準備が 必要なのか、保護者の皆様や、教職員が疑問に 感じていることを、赤裸々に語っていただきました。 保護者の皆様はそれぞれ自分のお子様の様子を 思い浮かべられ、写真や説明に「うんうん」 「そうそう」など、頷きながら聞いておられました。 本校の在校生や卒業生にとって、関わりが深いテー マであることもあって、保護者24名、教職員合わせて 30名以上が参加し、大盛況に終わりました。 ご講演いただいた大月様、 ご参加いただいた保護者の皆様、 ご多忙の中ありがとうございました。 ![]() ![]() PTA運営委員会
9月25日(水)
PTA運営委員会が開催されました。 学校長、PTA会長様から挨拶の後、 運営委員会主催の取組の進捗状況や、 今後の予定が共有されました。 ご多忙の中お集まりいただいたPTA運営委員の皆様、 ありがとうございました。 ![]() 第7回オープンキャンパス![]() ![]() ![]() 今回は6組14名の方が参加されました。 初めての体験は、誰でも緊張することがあります。 中学生の体験学習でも、緊張している様子が見られることも あります。 今日はそんな中学生に、生活産業科の生徒が歩み寄り、 「自分もオープンキャンパスに来た時すごく緊張した けれど、保護者が一緒にいたからできたよ。」 と、声をかけている様子が見られました。 その生徒も今では自分一人で、役割を担いながら、 後輩に温かい言葉をかけている…すごい成長だなぁ と感じました。 鳴滝生の温かさに触れ、中学生の表情も緩んだように 見えました。私の心も温かくなりました。 本日オープンキャンパスにご参加いただいた皆様、 本当にありがとうございました。 交流学習![]() ![]() ![]() 校内の畑で栽培したサツマイモを、一緒に 収穫しました。 さすが三年生、芋ほり班と、芋づる班に 分かれて様々なサイズの芋を手慣れた様子で 収穫していきました。 本年度はツルも美味しくいただくということで、 葉っぱをとり、つるを細かく丁寧に切っていました。 各作業を生徒で分担し、請け負っていました。 中学生との交流やおもてなしも、しっかり考えられて いて、頼もしい様子が見られました。 中学生の生徒も、自分から引っ張るテープに手をかけて、 大きな芋を一生懸命掘り出していました。 令和6年度生徒会役員認証式
令和6年度生徒会役員認証式が行われました。
旧役員6名から新役員6名に、バトンが引き継がれました。 旧役員の言葉からは、 大変であったが、達成感がとてもいいものと感じたことや 支援を得られたことへの感謝や新役員へのエール等が話されました。 教頭先生から激励の言葉と認証状を手渡された後、 新役員からは、応援への感謝と今後の具体的な取組、 学校をよくしていきたいという豊富などが語られました。 最後に、選挙管理委員のメンバーからの言葉があり、 閉式しました。 会場は、お互いの頑張りや成長をたたえ合うような、 温かい拍手で包まれました。 これからも、生徒会役員だけでなく、学校の児童生徒全員で 協力して、よりよい学校を皆で作っていきましょう。 ![]() ![]() 陸上競技大会
9月8日(日)西京極総合運動公園において、「第44回全京都障害者総合スポーツ大会 陸上競技大会の部」が開始されました。残暑が厳しい中、本校から7名の生徒が参加しました。
100m、200m、1500m、ソフトボール投、4×100mリレーに出場しました。 緊張しながらも、スタンドの応援を受けて練習の成果を発揮することができました。また、悔しい!!結果もありましたが、自信が持てる実りある一日となりました。 応援に来ていただきました生徒や保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 令和6年度 企業・事業所対象学校見学会
令和6年度 企業・事業所対象学校見学会が行われました。
午前の部、午後の部の二部制で、計27団体40名以上の 企業・事業所の方々が参加され、生活産業科の生徒が学習 する様子を見学されました。 「鳴滝の生徒は、物腰が柔らかい生徒が多いのはなぜで しょう?」と質問された方がいらっしゃいました。 答えはこれです!…と言えなかったものの、日々仲間同士 の関わり(普通科児童生徒や教職員含む)の中で、信頼 関係がどんどん深まっているからではないかと答えました。 正解は…次は生徒の皆さんに聞いてみようかなと思います。 鳴滝生の生き生き躍動する様子や、礼儀正しさ、確かな働く スキルをたくさん褒めていただけた一日でした。 暑い日にも関わらず、本校まで足を運んでくださった 各企業・事業所の皆様、 各方面でお手伝いいただいたPTAの皆様、本日は本当に ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 中学部の様子
中学部では、暑さに負けず、様々な活動に取り組んでいます。制作では、筆を握り画用紙に色をつけました。とてもきれいに色をつけることができ、満足そうです!他にも、緩衝材を掴んで先生に渡したり、教材のボタンを押して音を鳴らしたりと、自分から手を動かして活動することができました。
![]() ![]() ![]() 生徒会本部役員選挙立会演説会![]() ![]() 1・2年生から、クラス代表や各委員長(副委員長)候補 7名が立候補し、どのような学校にしていきたいか、 各々の思いを全校の前で演説しました。 どの候補も、自分の考えをしっかりと伝え、 実習中の候補も動画でアピールしていました。 投票者も、実際の選挙さながらの環境の中で、 自分の意思を投票していました。 |
|