京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up3
昨日:28
総数:424881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

2年生 体育科「マットあそび」

画像1
 2年生の体育科「マットあそび」の学習では、前転がりと後ろ転がりの練習をしました。安全に気をつけて真剣に取り組んでいます。自分が終わったら、マットのずれを直したり、合図をしています。気をつけるポイントを確かめながら、練習をしています。

2年生 よんでよんで

 2年生は、「よんでよんで」の時間に読み聞かせをしてもらいました。みんなが大好きなぐりとぐらのお話で、楽しんで聞いていました。本の会の方々、いつもありがとうございます!!
画像1

5年生 図画工作「パズルをつくろう」4

画像1
画像2
画像3
みんなで楽しむことができました。
家に持ち帰っていますので、
家でもやってみてください!

5年生 図画工作「パズルをつくろう」3

画像1
画像2
画像3
クラスメイトが作ったパズルを
真剣に、楽しんで取り組んでいます。

次のパズルに行く前にパズルをバラバラにしてから行きます。
丁寧にパズルを崩しています。
ありがとう。

2年生 保健委員会のクイズラリー

 2年生は、昼休みに保健委員会のクイズラリーに参加しました。校内のいろいろな場所にクイズがあり、チャレンジしました。体のことについてのクイズを楽しんで取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年 図画工作「パズルを作ろう」(2)

 みんなで楽しくパズルをし合いっこしました。「大パズル大会!」です。中には、2,3人でかかっても、なかなかそろわない超難問パズルもありました。(笑)
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作「パズルを作ろう」(1)

 初めての電動のこぎりをドキドキしながらも上手に使って、どの子も素敵なパズルを完成させました。
画像1
画像2
画像3

4年 藍染体験

4年生では、今日の2・3時間目に、家庭科室で藍染体験をしました。
「藍」とは何か。誰がいるどこで発見したのか。
藍の効用などを学習しました。
一人一人が無地のマイバッグを藍で染めてもらい、何度もすすぎ洗いをしました。
今日初めて見たことや感じたやにおいや手触りなどの振り返りました。
乾かしてから出来上がった作品を持ち帰ります。
画像1
画像2
画像3

ロイロノートで

画像1
画像2
画像3
 算数科「かたちづくり」でいろいたならべの学習をロイロノートでしました。
色板を使っていろんな模様や物を作り、提出箱へ。
クリスマスツリーや船、きれいな模様を作っていました。
だいぶ、ロイロノートも上手に使えるようになってきています。

4年生 文字の組み立て方「土地」

書写の学習では、「土地」を書きました。左右からなる文字の組立ての整え方・幅の取り方を意識しながら取り組みました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp