京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:6
総数:205375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

5年 道徳「住みよいマンション」

画像1
「住みよいマンション」の話を読み、「権利と義務」について考えました。誰にでも権利はあるけど…と、周りにいる人の気持ちにも寄り添う大切を考えることができました。

5年 算数科「面積」

画像1画像2画像3
この日は、多角形の面積の求め方を考えました。
「合同な図形」の学習を思い出し、多角形をいくつかの三角形に分けて面積を求めました。どこが底辺となるのか、高さとなるのか…難しかったですが、子どもたちの言葉で説明を繋ぎながら話し合うことができました。

5年 外国語「Let's go to the zoo.」

画像1
動物園の地図を使って、道案内の言い方に慣れ親しみました。

集団登校

 秋も深まり、特に朝の気温は低くなってきました。
ですが、毎日集団登校で、6年生がリーダーとなり、安全に登校していることだと思います。地域の方々(見守り隊)にも毎朝、お世話になり、大変ありがたく思っています。
 これからも集合時刻に送れず、安全に登校してほしいと思います。

 保護者の皆さま、地域の皆様、今後とも登下校の見守りをよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

1年生  3年生による読み聞かせ

5時間目の前に、3年生のお兄さんお姉さんが、1年生教室に来てくれました。グループごとに1年生が喜びそうな本を読んでくれました。3年生は1年生にも分かってもらえるよう、絵本を選び、練習もしてくれていたのだと思います。

3年生ありがとうございました。
画像1画像2

代表委員会

11月の代表委員会を行いました。
各委員会で、11,12月に取り組むことの報告を行いました。

毎月、楽しい企画を考えている5,6年生に感謝して、全児童で取り組んでいけたらいいなと思います。児童会本部、委員長、学級代表の人たち、これからもがんばってください。
画像1

5年 算数科「面積」

画像1画像2画像3
台形の面積の公式を考えました。前の時間の考え方から、どこの長さが面積を求めるために必要かを話し合いました。

5年 国語科「カンジー博士の暗号解読」

画像1画像2
○△□の記号で、穴あきになった文章。そこに入る感じを読み方から考え当てはめていきます。グループで協力しながら進めている子もいました。漢字や意味が分からない時には、辞典を使って調べている姿もすてきでした!

5年 学習発表会に向けて…

画像1画像2
体育館での練習がスタートしています。台本通り…ではなく、「ここ、もっとこうした方が!」と意見を出し合いながら進められるのが5年生のすてきなところ。本番が楽しみです!

5年 社会科「くらしを支える工業生産」

画像1画像2画像3
身の回りにある工業製品から疑問を出し合い、学習問題をつくりました。たくさんの工業製品が「機械工業」や「繊維工業」と分類されていることも知りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

みんなのやくそく

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp