![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:84 総数:713309 |
11月 児童集会 4![]() ![]() ![]() トイレのスリッパを並べたり、自分の持ち物に名前を書いたりするなど、自分ができることから始めていってほしいと思いました。 最後に、各学年の自主学習の紹介がありました。漢字や算数の計算問題、イラスト入りの社会の学習など、どの自主学習も熱心に取り組んだ様子が見られました。お友達の自主学習を見て、自分の自主学習の参考にしてもらえればと思います。 「まずは1回 やってみよう!」 11月 児童集会 3![]() ![]() 給食の残菜を減らしたり、電気や水の無駄遣いを見直していきましょうとのことでした。ポスターも作ってくれていました。学校や家庭、地域で一人一人が意識して取り組んでいきましょう。 11月 児童集会 2![]() ![]() また、飼育委員会からは、「飼育ふれあい掃除体験」について話がありました。担当になった人は、ウサギのお世話を楽しく頑張ってください。 11月 児童集会![]() ![]() 放送委員会の発表や給食委員会の予告がありました。 放送委員会からは、日頃の活動に加えて、先生クイズを計画しているそうです。今日はさっそく校長先生にインタビューしていました。今後の先生クイズが楽しみですね。 3年生 給食「ヒレカツだぁ〜!」![]() ![]() カツの衣も美味しかったです。調理員さん、ありがとうございます。 3年生 理科「豆電球つくの?つかないの?」
理科の実験の様子です。
乾電池と導線、豆電球を用意していろいろな物を通して明かりがつくか実験しました。 「つくの?つかないの?どっちなんだい?ついた〜!!」 ![]() ![]() ![]() 6年生 「中学校給食体験」
中学校の給食体験をしました。
自分が普段使っているお弁当箱に、ごはんやおかずを詰め替えて、中学生に必要な食事の量を確かめました。 「小学校の給食より、かなり多いな。」 「成長期だから、これだけ多くの量を食べた方がいいんだな。 「他にはどんなメニューがあるのだろう。楽しみだなあ。」 と中学校給食に興味津々でした。普段よりも多くの量を食べている子も多かったようです。 ![]() ![]() ![]() 2年生「明日はいよいよ きら☆きら 秋まつり」
明日は、「きら☆きら 秋まつり」本番があります。
生活科で「あそんでためしてくふうして」の学習の中で、空き箱などを使って、いろんな遊びを見つけて活動してきました。 その中で、「1年生を楽しませてあげよう!」となり、グループに分かれて、お店づくりをし、お祭りをすることになりました。 どのグループも協力し、工夫しながら準備を進めてきました。 明日いよいよ本番!1年生に楽しんでもらえるように、みんなで頑張ろう! ![]() ![]() ![]() 3年生 書写「つり」
毛筆の学習の様子です。
初めてのひらがな、初めての2文字を書くので今回は少し緊張感を持ってチャレンジしました。納得のいく文字は書けましたか〜? ![]() ![]() 3年生 ペース走2
ペース走の後は縄跳びをします。
自分が目標に決めた回数を目指してジャンプ!! ![]() ![]() ![]() |
|