![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:56 総数:514618 |
1年生 学習の様子「授業参観」(11月20日)
1年生は、道徳の「わらってリッキ」のお話を読み、だれとでもなかよくするためにはどうすればよいかを考えました。
人は一人一人違うところがあるのが当たり前で、互いに違いを認め合うことがなかよく過ごしていくためには大切であることに気付くとともに、これから友達同士でもなかよく過ごしていこうという思いをもつことができました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(11月20日)
1年生は、英語活動の「えいごとなかよし」学習をしています。
今日は、ALTの先生が来てくだいました。ALTの先生の登場に大興奮の1年生です!ALTの先生の発音をよく聞いて、色を表す単語をリピートしていました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子(11月20)
今日は、計画委員会のあいさつ運動の日です。昨日に続き寒い朝ですが、計画委員会の子どもたちが元気にあいさつをしています。
運動会があった1か月前とはうって変わって冬の訪れを感じるような気候になって来ましたが、風邪やインフルエンザなどにかからないようにして、毎日元気に登校してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月19日)
今日の献立は、
・ごはん ・水菜とつみれのはりはり鍋 ・ひじきの煮つけ ・みかん です。 「はりはり鍋」とは、水菜をかんだ時の「はりはり」という音から名づけられました。今日は、鶏ひき肉とまぐろ水煮、細ねぎ、しょうがを使って、給食調理員さんがひとつひとつ手作りで作ってくださったつみれがたっぷり入っています。とてもやわらかく、おいしいつみれを、シャキシャキした食感の水菜と一緒においしくいただきました。今日は寒い1日になったので、体がぽかぽかと温まりました。 ![]() ![]() 学校の様子(11月19日)
今日は、朝から寒い1日になりました。朝からたびたび時雨れるときがありましたが、その時に西山の方を見ると、目の前に大きなにじが見られました。
これから冬が近づくにつれ、どんどん寒くなっていきます。指先が冷えるとポケットに手を入れて登校する子が多くなりますので、寒いときには手袋をして登校するようお声掛けください。 ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(11月19日)
図書ボランティアの「うめのこ」さんに読み語りをしていただきました。
子どもたちは、お話に興味をもって読み語りを聞いていました。読み語りのあとに、感想を伝えている子どもたちの姿もありました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「UMEZU会議」(11月19日)
今日のロング中間休みに、12月に行う「UMEZU祭り」に向けた話し合いをしました。どんなお店を出したいのかについて、6年生を中心に話し合いました。
![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(11月19日)
6年生は、国語の「カンジー博士の漢字学習の秘伝」の学習をしています。
カンジー博士が教えてくれた「秘伝」(漢字を覚えるためのポイント)について確かめました。6年生になると、これまでに学習した漢字の中で形の似ているものや使い分けに困るものもあると思いますが、「秘伝」を生かして正しく覚えてほしいと思います。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(11月19日)
5年生は、保健の「けがの予防」の学習をしています。
学校の中で怪我につながりそうな状況を表した絵を見て、人の行動や周りの環境から、なにが危険なのかを考えて発表しました。一人で危険な要素を見付ける活動のときにも、たくさんの危険に気付き、書き出すことができていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(11月19日)
5年生は、外国語科の「パフォーマンスチャレンジ」をしています。
昨日の6年生に続いて、今日は5年生の子どもたちがALTの先生と英語のやり取りに挑戦しました。練習してきた友達紹介とMy Townの道案内とをがんばりました。しっかりとALTの先生の目を見て話す子が多く、英語を使ったコミュニケーションを楽しんでいる様子がよく伝わりました。 ![]() ![]() ![]() |
|