京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up126
昨日:112
総数:531743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

11月22日☆6年生

 6年生が、3・4時間目にキャリア教育・ラグビー体験授業を実施しました。

 仕事やラグビーの特性について学びました。ラグビーを職業とすることや、働きながらラグビーに取り組む講師との交流を通じて、夢や目標に向かってあきらめずに努力することの大切さを学ぶことができました。そのあと、ラグビーの特性を生かし、講師の方々の指導でラグビーを体験しました。グループで教え合ったり、協力したりすることを通じて、チームワークを身に付けることができたようです。それぞれが懸命に走っている姿がとても素敵でした。
 いろいろいなことを学ぶよい機会となりました。 本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

1年生・2年生遠足

 先程、1年生・2年生、元気に遠足に出発しました。

 楽しく学んできてください。

 
画像1
画像2

11月21日 今日の給食

 今日の給食は、「麦ごはん・テジプルコギ・レタスと卵のスープ・牛乳」でした。
 今日の献立は、子どもたちに人気です。レタスと卵のスープは、あっさりとした味付けの中に甘味を感じました。レタスは、火を通すことによって、甘みが増します。
 テジプルコギには、上豚肉・ニンニク・玉ねぎ・人参・舞茸・ニラ・いりごまが入っています。プルコギとは、少し風味が違います。ご飯によく合い、たいへん美味しかったです。

画像1

3年 鉄棒運動

 体育科の学習では、鉄棒運動をしました。

 「上がり技」→「回転技」→「下り技」の組み合わせを考え、きれいに、流れるように技を出すために何度も練習をしました!
画像1画像2

3年 光のせいしつ

画像1画像2
 3年生は理科で「光の性質」という学習を進めています。

 今日は、虫メガネで太陽の光を集めると、どのようなことが起きるのかを予想し、実験しました。グループでの学習も少しずつ慣れてきて、手際よく進めることができていました。

【2年】

画像1
画像2
画像3
 図工「わくわくおはなしゲーム」の学習で、お話を考えてみんなで遊ぶゲームを作りました。「どんなます目があると楽しいかな?」「お話がよく伝わるように周りに絵を描こう!」と工夫しながら作っていました。

 作った後は、みんなでそのゲームをして楽しく遊びました。

11月19日と20日

画像1
 11/19・11/20に人権参観懇談会がありました。ご多忙の中、たくさんの方にご来校いただきました。ありがとうございました。

4年 琵琶湖疏水記念館

画像1
画像2
画像3
 琵琶湖疏水記念館では、疎水の歴史が分かる展示物や模型、水力発電の水車の実物大などを見学しました。社会科の授業で学習したことと関連させながら、より学びを深めることができました。


 保護者の皆様、お忙しい中お弁当のご準備ありがとうございました。

4組 社会見学(琵琶湖疏水)

画像1画像2画像3
 社会見学で琵琶湖疏水に行ってきました。社会で学習したインクラインを見るのをとても楽しみにしていました。実際に行ってみると、「こんなに坂になっていて、長い線路を作るの大変やろうな。」と感心していました。水路閣を見て「こんな大きなのを作るのすごいな。」「水路閣の上もちゃんと水が勢いよく流れてる。」と確認できました。実際に見学することで琵琶湖疏水の学習にもっと興味をもつことができました。

4年 琵琶湖疏水にレッツゴー!

画像1
画像2
画像3
 今日社会見学で琵琶湖疏水に行ってきました!まず、滋賀の大津の取水口を見て、ここから山を越えて水が流れていることや、水門を見て、これで滋賀県の人を説得したことを再確認しました。
 また、そのあと蹴上のインクラインに移動し、水力発電でこの台車を動かしていたことを知った子どもたちは「これがインクラインか!」「思ったより坂すごいな〜。」「こんな石垣を明治時代に手作業で作ったのすごい。」などと実際に目で見て、感じているようでした。実りある社会見学になりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp