京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:45
総数:295243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

11月22日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・ヒレカツ
・野菜のソテー
・みそ汁

今日の『ヒレカツ』は,給食室で手作りしました。豚ヒレに塩・こしょうをして,1枚ずつ衣をつけて油で揚げました。『ヒレカツ』の日が,1年でいちばん給食室がバタバタと忙しくなる日です。サクサクのヒレカツに手作りの甘辛いソースをかけて食べました。

1年生は「野菜のソテーが美味しかったよ」と感想を聞かせてくれました。

6年生 自分たちで

画像1画像2画像3
 学習発表会の練習が始まりました。自分たちでセリフや動き・構成を考え進めています。まだ恥じらいも見えますが、見る人に届くように練習していきたいです。どうぞ、本番を楽しみにしておいてください。

6年生 中学生に必要な量は?

画像1画像2画像3
 今日は栄養教諭さんによる食の学習がありました。テーマは「中学生に必要な摂取量と内容」でした。中学生は変化が大きく、大人以上にエネルギーをつかうため、思っているよりも摂取量が多くなると知りました。実際にお弁当箱の大きさを見比べたり、どんな内容の食事をすれば栄養があるのかを考えたりしました。

 学習後は、ランチルームで給食を食べました。もちろん今日も残飯ゼロです。

11月21日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・テジプルコギ
・レタスと卵のスープ

今日は,『テジプルコギ』でした。「テジ」は「豚肉」,「プルコギ」は「肉を焼いた料理」の事です。たまねぎのシャキッとした食感を感じられるように仕上げました。

「レタス」は火を通すことによって,甘味が増します。スープに溶け込んだレタスの旨味を楽しみました。

5年 算数科〜自分の歩幅は?〜

画像1画像2
 算数科の「平均とその利用」の学習で、平均を使って自分の歩幅を計算しました。まず、10歩歩いた距離を3回測り、10歩分の平均をとります。その後に1歩分を計算しました。計算すると、0.6〜0.7mの歩幅の子が一番多く、子どもたちの一歩は意外と大きいことが分かりました。

5年 体育科〜マット運動〜

画像1画像2
 体育科ではマット運動の学習をしています。今日は少しがんばればできそうな技を選んで練習の場を作ってできるようになるように練習しました。

11月20日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・味付けコッペパン
・牛乳
・大根のクリームシチュー
・ほうれん草のソテー

今日のシチューは【大根】を使いました。大根だとあっさりしていて食べやすいです。寒くなってきたので,あったかいシチューは嬉しいです。

5年 総合的な学習〜仕事をしてみよう2〜

画像1画像2
 作ったケーキは、決まった時間に納品をし、売上げがいくらかを計算します。最初は利益がマイナスの状態で給料も払えなかったのですが、最後には全会社とも利益がプラスになりました。子どもたちは、「仕事って大変だ」「計算しながら注文するのが難しかった」など感想を話していました。

5年 総合的な学習〜仕事をしてみよう〜

画像1画像2
 総合的な学習の時間は、自分の将来やこれからの仕事について考えるキャリア学習に取り組んでいます。今日はグループごとに「ケーキを作る会社」になり、会社で仕事をするという活動をしました。グループで相談して、指定されたケーキの中からどのケーキをどれだけ作るのか相談し、材料を仕入れます。その材料を使ってケーキを作っていきます。ケーキは画用紙で作ります。

11月19日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・さんまのかわり煮
・さつまいもの栂尾煮
・とうふの吉野汁

『栂尾煮』は,さつまいもと枝豆を甘く煮たもので,京都で昔から食べられてきた料理です。京都市右京区の栂尾という地域にある高山寺で生まれました。【さつまいも】は,秋から冬にかけて旬を迎えます。収穫してからしばらく保存しておくことで,甘くておいしくなります。また。「食物繊維」が多く含まれているので,お腹の調子をよくします。今日は,スチームコンベクションオーブンで作りました。さつまいもの優しい甘味を味わいました。

2学期も終盤になり子ども達は,苦手な食材も少しずつ食べられるようになってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp