京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up91
昨日:74
総数:394570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)あかしやスポーツ大会 9時〜 です。 ご来校、お待ちしています。予備日:28日(火)・29日(水)   

1年☆図書の時間

 今日は週に一度ある、図書の日です。
 読み聞かせでは、言葉遊びの本を読んでいただきました。
 毎週本の貸し借りも読み聞かせも楽しみにしています。
画像1
画像2

1年☆おもちゃまつりをふりかえろう

 昨日の、「あきのわくわくおもちゃまつり」を振り返りました。
 お店番もお客さんも、両方とても楽しかったようです。感想を、画用紙に書きました。
 みんな文章もたくさん書けるようになりました。
画像1
画像2

4年★ コロコロガーレ もうすぐ完成

画像1
画像2
画像3
 ビー玉が転がるコースを考えながら、作っています。きちんと転がって落ちるか、何度も試しながら工夫しています。もうすぐ完成です。

4年★ 図に整理して考えよう

画像1
画像2
画像3
 文章問題から分かったことを図にまとめました。図に整理することで、どのように立式したらよいかがすぐにわかったようです。友達同士で、考え方を伝え合っていました。

あそんで ためして くふうして2

画像1
画像2
画像3
 「あかしや学習発表会」には、1年生が遊びに来てくれるので、みんなとても張り切っています。
 「1年生が、楽しんでくれるといいな」と、話していました。

あそんで ためして くふうして1

画像1
画像2
 生活科の学習では、来週の火曜日にある「あかしや学習発表会」に向けて、おもちゃづくりや、ルール作り、看板作りを頑張っています。
 グループで、その日のめあてを決めて取り組んでいます。

何度でも

 道徳の学習では、苦手なことでも何度でも挑戦することの大切さについて考えました。
 自分たちが今頑張っていることを発表していました。
画像1

かけ算 7の段

画像1
画像2
画像3
 算数科の授業で、七の段を作りました。
表を使って、かける数が1増えると、こたえは7ずつ増えるきまりを見つけました。

友だちと一緒に確認しながら進めていきました。
「中々覚えるのがむずかしいな。」と言いながらも練習を頑張っていました。

4年★ おさつパン

 今日は朝から楽しみにしていたことがありました。それは、給食におさつパンが出るからです。甘いさつまいもがゴロゴロと入っていて、とてもおいしそうに食べていました。

画像1
画像2
画像3

4年★ クラスで見合いっこ

 来週のあかしや学習発表会に向けて、お互いの発表を見合いっこしました。自分たちが伝えたいことを、3年生にもっと分かりやすく伝えるために、お互いにアドバイスをしました。自分達では気付かなかったことをアドバイスしてもらい、伝えたい内容がさらにパワーアップしたようです。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

気象警報等の非常措置

学校のきまり

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp