京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up52
昨日:87
総数:649099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

30周年記念 航空写真を撮りました

 今月15日に、ドローンによる空中写真を撮りました。
 撮る前は、雨がぱらついて撮影できるかどうか心配しましたが、ドローンを上げるときには、もう雨は止んで、撮影することができました。屋上からドローンが登場すると、大きな歓声が上がり、ドローンに向かって、みんなで手をふりました。全校の子どもたちが運動場で好きなポーズを撮って、上空から記念写真を撮りました。
 この記念写真を下じきにして、30周年記念品としていただく予定です。
 
画像1

3年 たかくら学習「蟷螂山の達人」

 最後に、「蟷螂山の達人」村林さんからは、祇園祭の始まりや蟷螂山の歴史・由来など色々と教えていただきました。動画や写真を織り交ぜてお話してくださりとても分かりやすく、子どもたちも真剣に耳を傾けていました。貴重な資料をたくさんご準備いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年 たかくら学習「川魚の達人」

 次に、「川魚の達人」三田さんからは、地下水をウナギなどの魚のいけすに使っていることや、ウナギの生態、どうやって日本にやって来るのかなどについて教えていただきました。そのあと、生きたウナギとドジョウを触る活動がありました。子どもたちは「ぬるぬるする!」「捕まえるのがむずかしい!」と口々に話しながら楽しそうに触れていました。お話だけでなく、実際に触る体験もさせていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年 たかくら学習「畳の達人」

 19日(火)には、3名の達人に来校していただきました。まず、「畳の達人」福井さんからは、畳を作るときに使う道具について教えていただき、畳を切ったり縫ったりするところを実演していただきました。そのあと、子どもたちも実際に糸を結んだり、畳を持ったりするなどの体験をさせていただきました。たくさんの質問に答えていただき、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

3年 たかくら学習「海苔の達人」

 今週の総合では、「高倉の達人」について学習しました。ゲストティーチャーをお招きしての学習でした。18日(月)に「海苔の達人」島本さんにお越しいただきました。海苔がどのようにしてできるのかをビデオやお話で教えていただきました。また、電熱器で焼きのりになるところも実演していただきました。本物の海苔の匂いをかいで「いいにおい!」と大喜びしている子どもたちでした。すてきなお話と実演をありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

2年生★ボールけりゲーム

 体育の学習「ボールけりゲーム」を行いました。各クラス6チームに分かれてゲームを進め、試合間の作戦タイムでは、「空いているスペースを狙っていこう」「次の試合は、1点でも多く得点しよう」など、お互いを励ますあたたかい声かけをしているのが素敵でした。
画像1
画像2
画像3

【5年生】スマイル体力向上

画像1
画像2
画像3
 本日スマイル体力向上部会の方々にお世話になって、体力向上の取組を行いました。

 体力向上に向けて体のバランスや姿勢など意識して、しっかり考えて取り組むことができました。

【5年生】高倉小学校の 好きなもの・好きな場所・思い出

画像1
画像2
画像3
 
 高倉小学校の好きなもの・好きな場所・思い出を版画で表現しました。
 
 彫刻刀でどのように彫るのか・どのような色を混ぜたり・水の量を工夫したりして想いを込めて表現しました。


4年 車いすバスケ

画像1
画像2
画像3
 総合の学習で「たかくらのやさしさ」を学んでいます。その一貫として今日は車いすバスケをされている山本さんにお越しいただき「車いすバスケ」について教えていただきました。
 はじめに車いすバスケのルールを教えていただき、何名かの児童が実際に車いすに乗ってバスケを体験しました。足の踏ん張りがきかない中でシュートをすることがどれだけ難しいか実感することができたようです。そのあと、車いすで生活することの大変さや、車いすで生活することで新しく繋がりができることを教えていただきました。また教えていただいたことを教室で話し合いこれから1人1人が全ての人が暮らしやすいやさしい町にするために、何ができるかじっくりと考えていきたいです。

6年 スマイル体力向上の授業

 スマイル体力向上部会の方々にお世話になり、今年度2回目の体力向上の取組を行いました。ボールを遠くまで飛ばしたりラダートレーニングをしたりする活動を通して、身体の効果的な使い方をわかりやすく教えていただきました。
 子ども達は、徐々に難しくなる動きに苦戦しながらも、集中して楽しみながら活動をしていました。
 スマイル体力向上部会の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなでつくろう!すてきな高倉小学校

たかくら5つの「あ」

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp