2年生 算数科「三角形と四角形」
算数の学習では習った三角形や四角形を使って形を作る学習をしました。「直角三角形をつなげると正方形ができるんだな」や「正方形と長方形をつなげると長方形ができるな」など初めて知ったことに驚いている姿が見られました。
【2年生のページ】 2024-11-23 11:29 up!
4年生 わくわく「環境について考えよう」
4年生では、ホタルの幼虫の飼育をしています。ホタルの飼育を通して、環境について考えています。ホタルの飼育の仕方や環境を守るにはどうすればいいのかなどを調べたり考えたりしながら進めています。
【4年生のページ】 2024-11-23 11:28 up!
5年生 社会
社会では「情報産業とわたしたちのくらし」の学習をしています。放送局では、情報をどのようにまとめ、ニュース番組にしているのかについて、ロイロノートを使って予想し、班ごとに交流しました。
【5年生のページ】 2024-11-22 17:54 up!
5年生 漢字50問テスト
漢字50問テストに取り組みました。2学期の新出漢字を中心に出題されています。中間休みや昼休みにも練習をしている人もいました。さて、結果はどうだったでしょうか。
【5年生のページ】 2024-11-22 17:54 up!
5年生 音楽
音楽では、「アフリカンシンフォニー」の合奏をしています。リズムや音の伸ばし方など、今までで一番難易度が高い曲ですが、がんばって挑戦しています。
【5年生のページ】 2024-11-22 17:53 up!
さつまいもの栂尾煮
今日の給食は、ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・さつまいもの栂尾煮・とうふの吉野汁でした。
「栂尾煮」は、さつまいもとえだ豆を甘く煮たもので、京都で昔から食べられてきた料理です。京都市右京区の栂尾という地域にある高山寺で生まれました。
スチームコンベクションオーブンで作りました。さつまいもの優しいあま味を味わって食べられました。
【ぱくぱく通信】 2024-11-22 15:38 up!
3年生の町探検
3年生の町探検にも学校運営協議会のみなさん、PTAの方々に手伝ってもらっています。
グループに分かれて町にあるキラリと光る場所を見つけに行っています。
それを見守るために町中を歩き回って見守っていただいています。
交通安全に気を付けて、新町の校区にある素敵な場所を見つけてください。
【学校の様子】 2024-11-22 09:41 up!
5年生、お米作り!
今日はゲストティーチャーと学校運営協議会のみなさんと一緒に脱穀、もみすりを行います。
現代の機械を使うのではなく、昔の農具を使っています。
先日は農具の修理も行っていただきました。
お米作りの活動を通して、食料を得る大変さを味わっています。
【学校の様子】 2024-11-22 09:34 up!
4年生 国語「慣用句」
4年生では「慣用句」の学習をしています。この日は国語辞典を用いて慣用句を調べました。予想とは違う意味や例文に驚いている様子でした。
【4年生のページ】 2024-11-22 09:30 up!
3年生 外国語活動「Unit7 This is for you.」
外国語科の学習で、グリーティングカードを作っています。素敵なカードを作ってプレゼントしようと、子どもたちは頑張っています。
【3年生のページ】 2024-11-22 09:30 up!