京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up27
昨日:74
総数:542205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「当たり前のことを当たり前に・背伸びする・感謝の気持ち」

体育(ひいらぎ学級)

画像1画像2
 今日の体育では、ソフトボール投げを活かして、いろいろなものを投げました。

 紅白玉、ドッジボール、ドッジビー、フラフープなどどれだけ遠くに投げることができるのかやってみました。

 まずは、自分の好きなものを選んで練習をしました。そしてそのあとは、一人ずつ記録を取りました!!

そうじ(ひいらぎ学級)

画像1
 教室の入口にある足ふきマットの砂が気になって、、、

 渡り廊下で砂をはたき、教室の前までもどってくると
次は、マットの裏側まで雑巾で拭いてくれました!!


 とってもきれいなマットになりました。

【5年生】物を生かして住みやすく

画像1画像2画像3
 家庭科「物を生かして住みやすく」の学習では、教室と廊下の掃除をしました。

 よごれの種類や場所に合わせた掃除の仕方を考え、みんなで協力して掃除をすることができました。

 今日の学びを日々の生活に生かしてほしいと思います。

 

2年生 図画工作「音づくりフレンズ」No.2

画像1
画像2
画像3
2年生は先週に引き続き、空き容器を使って音のなるものを作っています。今日は自分が作った音を聞いてどんなかんじがするかイメージを広げ、その音に合うかざりを作っていきました。
ペットボトルにビーズを入れて振ったら「ザーザーサラサラって音がする!」「波がいったりきたりする感じ!」と音を聞いて、どんなかざりをつけようかイメージを広げました。
作っている途中で、「このストローどうやってつけたの?」「テープを切るの手伝ってくれる?」と話し合って、協力しながら作る姿も見られました。
「海の音がするから魚の顔をつけよう!」とテープを丸く切って目を作ったりしていました。来週は作った作品で演奏会を開きます!演奏会がたのしみですね♬

クリスマスリースづくり(ひいらぎ学級)

画像1
画像2
画像3
 クリスマスリースを作りました。
 家から持ってきた材料や、学校で用意した紙テープや毛糸、折り紙などを使って飾り付けをしました。
 ホットボンドを使って、まつぼっくりやどんぐり、木の実などを貼り付けました。

 みんなそれぞれカラフルでかわいらしいリースになっています!!

 

【5年生】ふりこのきまり

画像1画像2
5年生の理科「ふりこのきまり」では自分たちで計画を立てて実験をしています。
うまくいかないことも含めて、試行錯誤して実験を進めています。
ガリレオガリレイが見つけたきまりを協力しながら見つけていってほしいと思います。

4年生 さすてな京都

画像1画像2
 社会科とひらぎのフロンティアの学習で「さすてな京都」に行ってきました。ごみの処理のしかたを直接見ることでより深く学習することができました。これからもごみ問題について学習していきます。

1120 避難訓練(不審者対応)

本日2時間目に避難訓練を実施しました。

「不審者が学校にやってきた」という想定で、
まずは教室で身を潜めて1次避難。
不審者が去った後は、体育館に集合する2次避難。
本校では、コロナ禍以降初となる約5年ぶりの2次避難でした。
体育館では、校長先生から「学校での防犯について」や、
「あいさつは防犯につながる」というお話を聞きました。

みんな真剣に訓練に取り組み、お話もしっかり聞いていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(ひいらぎ学級)

画像1画像2画像3
 今日は、避難訓練がありました。
 不審者が入ってきたときに、どんな行動をとったらいいのか、みんなで考えました。また、もしもの時に放送を聞くことの大切さや「合言葉」も確かめました。

 二次避難として体育館に集まり、校長先生のお話を聞きました。普段からできる防犯として、挨拶の大切さを学びました。

【6年生】5年生とのクイズ交流!

画像1画像2画像3
外国語 Unit 5「We live together.」で、絶滅危惧種の動物の気持ちになってポスターを作る学習をしました。6年生ではSDG'sの学習をしていることもあり、それぞれの動物がどうして絶滅の危機に立っているかということも踏まえて、学習したフレーズや言葉を使って書いたポスター。「私は誰でしょうクイズ」の形にして5年生にプレゼンしに行ってきました。
チャレンジタイムに5年生の教室に向かって「いってきまーす!」と出発。
5年生は6年生がやってきてくれることをとても楽しみにしていたので、嬉しそうな表情でクイズを聞いていました。6年生のリードで雰囲気も和やかに交流が進みました。

6年生の姿、堂々としていて素晴らしかったです。
「6年生になったら、今度は君たちがするかもしれないね」という5年生の担任の先生の言葉に思わず「あっ」っと声が上がる場面も。

とても楽しい交流ができました。6年生ありがとう。お疲れ様!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校便り

お知らせ

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

学校沿革史

非常時対応

小中一貫構想図

京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp