京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up137
昨日:120
総数:871922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度マツリンピックは,10月10日(金)の午前中に全学年で行います。予備日は,10月15日(水)です。

生活科「もっともっと町たんけん

画像1
画像2
画像3
まんためでのインタビューの様子です。

店内はいろんな工夫がされており、カフェ以外にも服や雑貨も売ってありました。
外国からのお客さんも来るんだよと優しく教えてくださいました。

生活科「もっともっと町たんけん

画像1
画像2
画像3
郵便局でのインタビューの様子です。

はきはきと大きな声でインタビューできました。
郵便局ができたわけや、どうやって手紙を届けるかを聞きました。

生活科「もっともっと町たんけん

画像1
画像2
画像3
上桂駅でのインタビューの様子です。

いつも使う改札の中を見せていただきました。
複雑な機械にびっくりしていました。

3年生 みんなあそび

画像1
画像2
画像3
子どもたちも先生も、元気に楽しく遊びました。これからも、みんなで楽しむ機会をいっぱい作りたいと思います。

3年生 みんなあそび

画像1
画像2
画像3
クラスでみんなあそびをしました。ドキドキ・ワクワクのドッジボールです。

4年 総合的な学習「防災体験学習」

画像1
画像2
班長さんが、がんばって発表しました。
子どもたちにとって、大変貴重な体験ができました。西京区役所の皆様、ありがとうございました。

4年 総合的な学習「防災体験学習」

画像1
画像2
画像3
最後にそれぞれの班が、どんな活動をしたのか報告し合いました。

4年 総合的な学習「防災体験学習」

画像1
画像2
画像3
保健衛生班は、新聞紙でスリッパを作りました。

4年 総合的な学習「防災体験学習」

画像1
画像2
画像3
子どもたちはとても器用に、上手に作りました。サランラップを使ったりビニル袋を使うと、コップとして使えます。救護班では、棒と布で担架を作ったり、ネクタイを包帯の代わりに使う方法を学びました。

4年 総合的な学習「防災体験学習」

画像1
画像2
画像3
各担当をこえて、報告し合ったり調整する場面もありました。食料班では、新聞紙でコップや箱、入れ物を作る体験をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/25 委員会 6年委員会卒業アルバム写真撮影 6くみ・1年どんぐりひろい
11/26 代表委員会
11/27 4年京都モノづくりの殿堂工房見学
11/29 4年京都モノづくりの殿堂工房見学 6年マツオタイム14:00〜 2年まちたんけん 6年制服採寸 1年どんぐりひろい予備日

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp