京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up16
昨日:11
総数:232016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

文化芸術授業ようこそアーティスト「華道体験」(本校中学部)

文化芸術授業ようこそアーティストにて「一般財団法人 小原流 京都支部」の方々を講師として招きまして、華道体験を行いました

華道の歴史や使用する道具、心得を学んだ後、実際に華を活けました

子どもたちは思い思いに華を活けていました

子どもたちの感性が溢れ、素晴らしい作品に仕上がりました

画像1
画像2
画像3

廊下より(本校中学部)

本校中学部3年生の書写を掲示しています

受験を控えての一人一人の気持ちを書いています

夢を達成するべく、全力で日々を過ごしてください!!
画像1

第2回定期テスト(本校中学部)

本日から22日(金)まで定期テストを行っています

問題に全力で取り組んでいます

最後までNEVER GIVE UP!!!
画像1
画像2
画像3

定期テスト1日前(本校中学部)

明日の定期テストに備えて、復習に励んでいます

テスト範囲の問題を入念に解き、わからない問題があると、先生に確認をしていました

NEVER GIVE UP!!
画像1
画像2

休み時間の様子(京大分教室)

画像1
休み時間に、子ども達から先生に「ピアノ弾いてほしい!」とリクエストがあり、ショパンを弾いている様子です。

先生の特技に「めっちゃ上手!」と子ども達も大興奮でした。

院内学級から響く綺麗な音色に、病棟スタッフや保護者も教室をのぞき、「癒されましたー!」という声など声があがっていました。

総合的な学習の時間(京大分教室)

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間にて京野菜について調べています。

低学年の子どもたちは先生たちに「○○先生の好きな野菜はなんですか?」とインタビューしました。

他の分教室にいる先生にも、リモートでインタビューをし、「えー!また九条ネギ!」「九条ネギが人気!」と調べたことから分かったことを書き出しました。

高学年の子どもたちは調べたことから京野菜についてのクイズ作りをしました。

京野菜に合う料理についてのクイズや、どこで売られているかというクイズを作成しました。


令和6年度第2回学校運営協議会

令和6年度第2回学校運営協議会を開催しました

学校運営協議会は『地域とともにある学校』への更なる推進を図るための協議会で、委員の方々から様々な視点で学校運営に役立つご意見やアドバイスをいただくことができる貴重な機会です

今回の議題は、前期学校評価アンケートの結果、ならびに各学部等の取組の様子などの報告でした

本日いただいたアドバイスやご意見等を参考に、今後の取組に役立ていきたいです

お忙しい中、ご出席いただいだきました理事の皆さま、ありがとうございました

画像1
画像2
画像3

ロボットプログラミング選手権2024近畿東海北陸地区大会について

ロボットプログラミング選手権2024近畿東海北陸地区大会を以下の日時で実施します

令和6年11月26日(火)
  9:40〜14:30予定(通信確認9:15〜)
    ※昼休み 11:50〜13:00

詳細(実施要項・トーナメント表・試合スケジュール)は、右下配布文書一覧 または 下記をクリックしてください

【実施要項】ロボットプログラミング選手権2024近畿東海北陸地区大会

【トーナメント表】ロボットプログラミング選手権2024近畿東海北陸地区大会

【試合スケジュール】ロボットプログラミング選手権2024近畿東海北陸地区大会


ロボットプログラミング選手権2024近畿東海北陸地区大会 抽選会

当校を会場にロボットプログラミング選手権2024近畿東海北陸地区大会の抽選会が行われました

本校生徒が抽選会の運営に携わり、司会などを担ってくれました

抽選が終わり、無事トーナメントが決定しました

エントリーしていただいた各学校のみなさま、ご協力ありがとうございました

近畿東海北陸地区大会本番は11月26日(火)になります

白熱した試合が予想され、いまから楽しみです
画像1
画像2
画像3

出前授業 新幹線について(本校小学部)

東海道新幹線60周年事業として、JR東海京都保線所の方々が新幹線や新幹線に携わる仕事について出前授業をしていただきました

新幹線の歴史や種類、線路の距離、速さ、日頃の仕事内容など多くのことを教えていただきました

また、新幹線の安全を保つために、日々の点検や修理など日頃は見ることのできない映像も見ることができました

授業が終わった後も、JR東海の職員の方に話を聞きに行く児童もいました

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

学校案内

学校教育目標・経営方針

お知らせ

『京都市立桃陽総合支援学校「学校いじめ防止基本方針」』

ロボットプログラミング選手権2024(病弱教育部門)

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp