京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up134
昨日:120
総数:871919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度マツリンピックは,10月10日(金)の午前中に全学年で行います。予備日は,10月15日(水)です。

4年 総合的な学習「防災体験学習」

画像1
画像2
画像3
子どもたちはとても器用に、上手に作りました。サランラップを使ったりビニル袋を使うと、コップとして使えます。救護班では、棒と布で担架を作ったり、ネクタイを包帯の代わりに使う方法を学びました。

4年 総合的な学習「防災体験学習」

画像1
画像2
画像3
各担当をこえて、報告し合ったり調整する場面もありました。食料班では、新聞紙でコップや箱、入れ物を作る体験をしました。

4年 総合的な学習「防災体験学習」

画像1
画像2
画像3
時間がたつにつれ、どの子も真剣なまなざしに。ブースの話し合いの結果を運営協議会に報告する体験もしました。

4年 総合的な学習「防災体験学習」

画像1
画像2
画像3
それぞれのブースで、必要なことを考え、話し合いました。実際の避難所でもリーダー的存在となって活動できそうな様子が見られました。

4年 総合的な学習「防災体験学習」

画像1
画像2
画像3
子どもたち主体の話し合いが続きました。

4年 総合的な学習「防災体験学習」

画像1
画像2
画像3
話し合いを始めると、子どもたちは真剣そのもの。何かを作る活動では、手際よくみんなで協力してさっとつくりあげる子どもたち。

4年 総合的な学習「防災体験学習」

画像1
画像2
画像3
各担当に分かれ、どんな人が避難所に来るのか、そのために何をするのか、それぞれの担当の活動を考えました。

4年 総合的な学習「防災体験学習」

画像1
画像2
画像3
西京区役所の防災担当の方々にご協力いただき、防災体験学習を行いました。実際に避難所に避難した人たちを支援する体験を行いました。人々を支援するために、各担当に分かれ、それぞれの活動を区役所の方に教えてもらいながら子どもたちはがんばりました。

柿の木をつくろう その3

画像1
画像2
 11月15日(金)
 完成した柿の実をみんなで画用紙の木に実らせていきました。

 「美味しそうやな〜。」「柿と言えば、さるかに合戦やな。」「どんな話やっけ?」
 出来上がった作品を見ながら、色々な話をするみんなの姿が見られました。さるかに合戦・・来週の読書週間に読んでみてくださいね。

柿の木をつくろう その2

画像1
画像2
画像3
 11月15日(金)
 説明をきちんと聞いて、制作が始まりました。材料はトイレットペーパーの芯・広告紙・色画用紙です。

 みんなで先生の説明を思い出したり、協力し合ったりして制作を進めていきました。

 出来上がった柿は・・・とっても美味しそうですね!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/22 就学時健康診断 全校13:10完全下校
11/25 委員会 6年委員会卒業アルバム写真撮影 6くみ・1年どんぐりひろい
11/26 代表委員会
11/27 4年京都モノづくりの殿堂工房見学

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp