![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:72 総数:510595 |
今日の給食(11月22日)
今日の献立は、
・ごはん ・ヒレカツ ・野菜のソテー ・みそ汁 ・牛乳 です。 今日の給食は、「給食感謝」の行事献立です。私たちの毎日の給食は、生産者、食材を運ぶ人、給食調理員さんととてもたくさんの人たちによって支えられています。今日の「ヒレカツ」は、給食調理んさんの手作りで、1500以上の豚ヒレ肉に塩・こしょうをまぶして、1枚ずつころもをつけて油で揚げてくださっています。心をこめてつくってくださったさくさくのヒレカツにいつも以上の感謝を込めて、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子「環境学習(5)」(11月22日)
4つのコーナーに挑戦した後は、それぞれのグループが「ソーラーパネル」と「足こぎ発電」でつくった電気の量を比べました。どのグループがいちばんたくさんの電気をつくることができたかが目に見えてわかり、子どもたちも大盛り上がりでした。
今日の学びで、子どもたちは電気の大切さやクリーンな電気のよさなどを感じることができたのではないかと思います。 ご協力いただいた日新電機のみなさま、今日は子どもたちのために貴重なお時間をいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「環境学習(4)」(11月22日)
4つ目は、自転車型の発電機を漕いで発電する「足こぎ発電」に挑戦です。200秒間をグループの友達と代わる代わる漕ぎ続けました。見ている以上に重労働のようで、子どもたちは、漕いだ後はへとへとになっていました。
この「足こぎ発電」では、とてつもない才能の持ち主が見つかりました。スタッフの方がおっしゃる「この発電量を超えると大人でもすごい!」という発電量を優に超える子がいました!後の結果発表で知ると、みんな拍手喝采でした。人類のエネルギー問題を解決する救世主かもしれません。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「環境学習(3)」(11月22日)
3つ目は、太陽光発電です。太陽光パネルを太陽に向けると発電が開始されます。パネルに太陽の光が当たるとモニターに表示された発電量が大きくなる様子に、子どもたちも喜んでいました。また、「つば」に小さな太陽光パネルとファンがついている帽子をかぶらせてもらい、太陽光によってファンが回ると顔に涼しい風が当たる様子を感じることもできました。
![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「環境学習(2)」(11月22日)
2つ目は、水素と酸素を化学反応させて電気をつくる燃料電池を体験しました。
将来のクリーンなエネルギーとして期待される「燃料電池」のよさを実感することができました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子「環境学習(1)」(11月22日)
6年生は、日新電機より講師の先生をゲストティーチャーとしてお招きし、環境学習についての出前授業を行いました。
はじめに、電気の仕組みやどのようにして電気をつくっているのかをスライドで教えていただきました。その後、自分たちで電気をつくるための4つの方法に挑戦しました。 1つ目は、レモン電池です。レモンにアルミホイルと鉛筆の芯をさし、その2つをつなぐと電流が流れました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 JR東海の方に来ていただきました
11月14日にJR東海の方に来ていただき、新幹線やJRでのお仕事について教えていただきました。
クイズ形式や動画を使って説明してもらうなど、子どもたちが楽しみながら学べるように工夫していただきました。子どもたちにとっても知らないことも多く、「そうやったん?」「知らんかった」「こういうことだったんだ」などとつぶやきながら聞いていました。後半は、普段使っておられる服を着させてもらったり、非常用ボタンを押させてもらったりと体験をしながら学びました。 子どもたちからは、「こんなお仕事があることを初めて知った。将来の仕事を選ぶときに参考になるな。」「電気で動いていたことを知ってびっくりした。歩いて点検したり、夜に作業したりして自分たちが安全に乗れるようにしてもらっているんだな。すごいな。」「非常ボタンは気になってたから押す体験ができてよかった。思っているよりもかたくて強く押さないとだめだったよ。」と話していました。とても貴重な体験をすることができました。 JR東海のみなさま、子どもたちの学びに貴重な機会をいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(11月22日)
1年生は、図工の「スルスルビューン」の作品づくりをしています。
「すべる仕組み」ですべらせるものをつくるという学習活動について知り、すべらせたら楽しそうなもの、おもしろそうなものを考えてつくっています。「新幹線」「ハヤブサ」「くじらぐも」など、たくさんのアイデアが出てきていました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学校生活の様子(11月22日)
6年生は、2月に行われる「京キッズRUN」に向けて、校内記録会に挑戦しています。
校内で記録会を行い、設定されたタイムを切ることが目標です。設定タイムを切ることができた子どもたちの中から、6年生の児童数によって決められた参加上限人数までが参加できます。設定タイムを切れるように、さらに、少しでも良いタイムが出せるように、一生懸命走っています。 ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動(11月22日)
今日は、11月のPTAあいさつ運動に、保護者の方が来てくださいました。
1か月前と比べると一気に季節が進んだ朝になりましたが、登校してくる子どもたちに「おはようございます」と声をかけてくださり、とても暖かい気持ちになりました。 ![]() ![]() |
|