![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:133 総数:750477 |
学習発表会リハーサル 中学部
中学部3年生は体育館でリハーサルを行いました。他学年の生徒が見守る中、本番を意識してリハーサルに取り組むことができました。発表当日、練習の成果を見せられるように頑張ります!
![]() 今日の給食〜11月21日〜
〜本日の献立〜
・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉の塩こうじ焼き ・野菜の五目酢きんぷら ・だいこんのみそ汁 ・くきわかめのあっさり煮(中・高等部のみ) ◆調味料紹介◆ 塩麹 米を蒸して麹菌をつけ、温かいところに4日間ほど置くと米麹ができます。そしてこの米麹と塩、水を混ぜ合わせて発酵させたものが「塩麹」です。肉の魚に塩麹をつけてしばらく置くと、酵素の働きでやわらかくなり旨味が増します。今日は、鶏肉を塩麹でつけこみ焼きました。 ![]() 学習発表会リハーサル 小学部
学習発表会のリハーサルを行いました。日ごろの学習の成果を発表できるように取組を進めてきました。他学年の児童が見守る中、自分の動きと全体の流れを確かめながら発表の練習を行っていました。
![]() 今日の給食〜11月20日〜
〜本日の献立〜
・ごはん ・牛乳 ・なま節と厚あげのたき合せ ・大根葉のごまあえ ・野菜の沢煮わん ![]() ![]() 学校の様子 小学部
さまざまな素材に触れて感触を確かめることで、五感を育み、たくさんのことに好奇心を持てるよう、感触遊びの学習をしています。今日はスライム作りをしていました。作り方を聞いたり見たりして、材料を混ぜてそれぞれのスライムを作っていました。
![]() 今日の給食〜11月19日〜
〜本日の献立〜
・バターうずまきパン ・牛乳 ・里芋のクリームシチュー ・ツナと小松菜のソテー ・みかん ○秋においしい食べ物○ みかん 給食のみかんは『温州みかん』という種類のものです。中国の温州地方から日本に伝わったとされています。皮は柔らかく、手で簡単にむくことができます。 「みかんを食べるとかぜひかない」と言われるほどビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCにはかぜを予防したり、疲れをとる働きがあります。 ![]() 令和6年度 前期学校評価について学校の様子 中学部
空気砲の穴の大きさによって、空気の力がどう違ってくるか実験をしていました。長さがわかりやすくなっているメモリを使ったりしながら、穴の長さを測っていました。
![]() 今日の給食〜11月18日〜
〜本日の献立〜
・麦ごはん ・牛乳 ・ビビンバ ・じゃがいもの甘酢炒め ・コーンスープ ◇献立紹介◇ ビビンバ 「ビビンバ」は韓国・朝鮮の料理です。 日本語で書くと「ビビンバ」ですが、発音は「ピビンパッ」となります。「ピビン」は混ぜる、「パッ」はごはんという意味です。ごはんにナムル、肉、卵をのせ、混ぜ合わせて食べます。「ナムル」は野菜という意味です。 甘辛いコチュジャンや、香ばしいごまの風味を味わって食べてください。 ![]() 学校の様子 中学部
学習発表化にむけて学習を行っていました。それぞれの役割や流れを覚えて学年で取り組んでいました。
![]() |
|