京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:16
総数:661999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

2年 図画工作科

画像1
画像2
図画工作科では「たのしく うつして」の学習に入りました。

今日は動物園へ遠足に行ったことを思い出し、お気に入りの動物とどんなことをしたら楽しいか、ロイロノートにまとめました。

2年 生活科

画像1
画像2
「あそんで ためして くふうして」の学習を進めています。

今まで作ってきたおもちゃを使って、1年生に向けて【おもちゃフェスティバル】を開くことになりました。

どんなふうに開いたら1年生が楽しんでくれるかを考えて、準備しています。

2年 体育科

画像1
画像2
体育科では「パスゲーム」の学習を進めています。

チームで作戦を話し合い、勝利に向けてそれぞれのチームで頑張っています。

2年 国語科

画像1
画像2
国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」では生活科で作っているおもちゃの作り方をロイロノートでまとめました。

班で読み、「ここに写真を入れたほうがいいんじゃない?」「ここに、があったほうが読みやすいよ!」などのアドバイスを出し合いました。

つなぐ4年生 体育 「ソフトバレー」

 体育では「ソフトバレー」の学習を進めています。

 学習が進むにつれて、子どもたちの個人のめあてが変わってきています。「どうしたら勝てるかな。」「どうしたら得点につながるかな。」と考えています。

 3回でつないで相手コートに返せると楽しい!次はアタックを決めたい!やっぱり勝てると楽しい!などと、ソフトバレーボールの楽しさに気付いている子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

つなぐ4年生 算数 「小数のかけ算とわり算」

 算数では、今日から「小数のかけ算とわり算」学習に入りました。
 整数の計算をもとにして、0.2×4の計算のしかたを考えました。テープ図を使ったり、何のいくつ分と考えたりする中で、子どもたちの考えが深まっていきました。
 友だちから10倍や10でわるというキーワードが出て、「そうか!」と反応している子がたくさんいました。

 自分の考えと友だちの考えを比べることにも慣れてきました。この時間はノートを見合って、考えを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

交通安全電柱幕の取付

画像1
画像2
砂川小の代表として、交通安全幕を正門の前に取り付けました。

3年生から自転車の安全な乗り方について発信できたらいいなと思います。

交通安全電柱幕の取付

画像1
画像2
画像3
伏見警察署の方と地域の方と一緒に、

自転車の安全な乗り方を啓発する

幕を取り付けました。

砂川小の代表として、地域の安全について学んでいる

3年生の児童に参加してもらい、地域の安全を願いました。

調理実習 2組

画像1画像2
小学校最後の調理実習を行いました。
今回は班で献立を考えて調理を行うため、
先週、どのように調理を行うかを考える時間もありました。
ワークシートを見ながら調理を進めていきました。

調理実習 1組

画像1画像2
野菜のベーコン巻きやスープ
炒め物などさまざまな料理に変身しました。

役割分担をしてテキパキ進める様子も見られました。
「おいしい」という声が聞こえてきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/23 勤労感謝の日
自転車安全教室
11/24 女性会:バザー
11/25 朝会(人権集会)
11/26 ALT
11/27 音楽科授業参観日
フッ化物洗口 SC
ICT

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp