京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up9
昨日:65
総数:510920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

今日の給食(11月21日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・さばのしょうが煮
・関東煮
・牛乳  です。

今日の「関東煮」は、ちくわ、じゃがいも、にんじん、だいこん、こんにゃく、うずら卵と、とてもたくさんの具が入った具だくさんです。じゃがいもやだいこん、にんじんなどにおだしの味がよく染みこみ、とてもおいしい関東煮でした。「さばのしょうが煮」は、しょうがの味がさっぱりしており、魚が苦手な子も食べやすい献立でした。
画像1

6年生 学習の様子(2)(11月21日)

1回目、2回目と地層が積み重なっていく様子をみて、子どもたちから歓声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(1)(11月21日)

6年生は、理科の「大地のつくりと変化」の学習をしています。

今週の学習で、地層がどのようにできるかを調べるために、れき・砂・泥を混ぜたカラーサンドを海に見立てた水槽に流し込んでいきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月20日)

今日の献立は、

・味付けコッペパン
・ポークビーンズ
・ツナともやしのカレーソテー
・チーズ
・牛乳  です。

「ポークビーンズ」は、ほくほくの大豆とやわらかい豚肉を、甘酸っぱいトマト味でおいしくいただきました。「ツナともやしのカレーソテー」は、ほのかなカレー味ともやしのシャキシャキした食感を楽しんで食べることができました。
画像1

むくのき学級 学習の様子「授業参観」(11月20日)

むくのき学級は、生活単元学習で「パラリンピックについて知ろう」というめあてで学習をしました。

パラリンピックが、様々な障害をもった人たちのための4年に一度のスポーツの大会であることや、パリパラリンピックでは22競技が行われたことなどを知りました。その後、競技の一つである「ボッチャ」に挑戦しました。保護者の方も交えてボッチャをすることで、障害のあるなしにかかわらず楽しむことのできるボッチャのよさを感じることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「授業参観」(11月20日)

6年生は、道徳の学習をしました。

「よりよく生きるために大切なことを考えよう」というめあてで、車椅子バスケットボールの選手で4度のパラリンピック出場を果たした香西 宏昭選手のことを取り上げて学習しました。アメリカの大学に入るために英語を勉強したり、大学でキャプテンを務めたりするなどして、夢を掴むために強い意志と勇気をもって努力した香西選手の姿を通して、自分たちのこれからの生き方について考えました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「授業参観」(11月20日)

5年生は、学級活動で「ピクトグラムって何だろう」の学習をしました。

よく目にする「ピクトグラム」が広まったきっかけが1964年の東京オリンピックであったことを知り、なぜ東京オリンピックでピクトグラムが活用されたのかについて考えました。世界中から集まる言語も文化も違う人々が困りなく過ごすことができるようにと生み出されたものであることを知り、ピクトグラムに込められた思いについて理解を深めることができました。
画像1
画像2

4年生 学習の様子「授業参観」(11月20日)

4年生は、道徳の「マークの意味を考えよう」の学習をしました。

「障害者マークの意味を知り、自分にできることを考えよう」というめあてで、13種類のマークとその意味について知り、このようなマークを身に付けている方やマークが掲示されている場所では、自分たちがどのような行動をしていくことが大切かについて考えました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子「授業参観」(11月20日)

3年生は、道徳の「やさしさのバトン」のお話を読み、やさしさをつなぐことにより笑顔になった人はだれなのかを考えることを通して、思いやりの気持ちをもつよさや大切さに気付き、誰に対しても思いやりの心をもって接していこうとすることの大切さについて考えました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子「授業参観」(11月20日)

2年生は、道徳の「がんばれゆうきくん」のお話を読みました。

お話の中で、体が不自由で車いすに乗っているゆうきくんもみんなと一緒にリレーを楽しむことができるようにと、クラスのみんなで「ゆうきくんルール」を決めました。みんなで助け合うことで、だれもが楽しく一生懸命にリレーをすることができるようになったことを通して、助け合うことの大切さについて考えました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp