京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:22
総数:244325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

1・2年生のわくわくあそび会

画像1画像2画像3
 1・2年生は、合同学級会を開きました。
 「第2回 1・2年生のわくわくあそび会をしよう」という議題で話し合いました。2学期は、運動会や動物園の遠足で共に活動し、仲を深めてきたので、1年生と一緒に遊んで楽しみたいという2年生の提案で、「1・2年生のわくわくあそび会」を計画することになりました。
 学級会では、2年生が司会進行を務めました。25人といういつもより多い人数でも臆することなく、どの子も自分の考えをはっきりと話すことができました。話合いの結果、遊びは、「25マスおに」と「ドッジボール」に決まりました。1年生の「ボールに当たったら痛いから、怖い。」という不安な気持ちを受け止めて、ビーチボールを使ってドッジボールをすることになりました。友だちの思いをじっくり聞いて、みんなが楽しく遊べるように工夫していたのが、すばらしかったです。
 「1・2年生のわくわくあそび会」では、1年生も2年生も笑顔いっぱい遊びを楽しんでいました。ドッジボールで心配意見を出していた子も、「ビーチボールをキャッチできたから、楽しかったです。」と感想を言っていました。「もっと遊びたかった。」という声もたくさん出ていました。

6年 クリーン実行プロジェクトお披露目会

昨日出来上がったちびっ子広場の壁の作品のお披露目会を下級生に向けてすることになりました。

お披露目会の準備も自分たちで役割分担をして、リハーサルを重ねて本番に臨みました。

オープニングセレモニーではテープカットを下級生の代表の子どもたちと一緒にして、作品の説明をしました。遊んでもらう時間を取ったところ、大盛況で、「次の休み時間にもしたい!!」「○○ちゃん一緒にやろう。」と下級生に素敵な時間を届けることができました。

ふり返りでは、6年生の子どもたちから「実行するまで準備が大事ということが分かり、その力を伸ばすことができました。」「みんなで一つになって力を合わせて頑張ることができました。」「なかなか味わうことができない経験をすることができてよかった。次のたてわり活動や中学校の生活にも生かしたい。」など6年生の子どもたちからも素敵な体験となったようで、実行することができて本当によかったなと思います。

子どもたちからも是非お話を聞いていただけるといいなと思います。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

6年「クリーン実行プロジェクト」その3

 本日、クリーン実行プロジェクトの最大の場面。壁のペンキ塗りをしました。

お互いにバラバラだった動きやうまく塗れなかった場面も時間を重ねるごとに、

『段ボールに印の線を塗っていくと、長さが同じになるよ。』『他にもはばも同じになるし、やってみて。』『段ボールの端定規のように使うと、まっすぐ塗れるよ。』

上手になる解決策をお互いに見つけ出すことができました。

一日かけて出来上がった作品に子どもたちも満足しました。明日は下級生の子どもたちにお披露目日をします。みんな喜んでくれるといいですね。

参観に来られた保護者の方もいました。ありがとうございます。子どもたちから是非頑張りを聞いてあげてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

全校遊び『スポーツチャレンジ』

 本日、ロング昼休みのたてわり活動で『20mボール送り』をしました。

どのような順番に並ぶのか、どんなボールを使うのか各チーム、話し合いも入れながら取り組みました。

各チームどんどんタイムが早くなり、10秒以上縮めるチームがたくさんいました。

最後に上位の発表の際には、とても速いタイムに驚く場面も・・・

6年生の代表委員の子どもからも『班のみんなと協力して、楽しくやれたのがよかった。』とあるように素敵な時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

5年 京都の達人!?

ジュニア京都検定(基礎コース)に取り組みました。

問題は、30問。3択で、パソコンを使ってオンラインで解きます。

5年生はテキストを活用し、調べ学習形式で実施しました。

画像1画像2

6年ジュニア京都検定(発展コース)

画像1画像2画像3
本日、ジュニア京都検定を受けました。

「去年より難しい。」「どっちかな。」と悩みながらも一生懸命解いている姿が見られました。

解いた後は、パソコンで解答が見られ、「全問正解した!!」「1問間違えてしまった。」とそれぞれの思いを表現する子どもたち。

京都のことをしっかりと語れる高雄小の子どもたちであってほしいです。


5年 実りの秋

画像1
4年生の4月に準備をした。シイタケの木です。

毎年、春・秋にできるそうですが、今年は一番たくさんできています。

5年 スマートフォンとの付き合い方を考えよう

画像1
10月の情報モラル教室に続いて、スマホとの付き合い方について考えました。

スマートフォンは、生活に欠かせない道具となりつつあります。子どもたちも時期の差はあれど、これから使うことになるでしょう。

便利な反面、使い方を間違えると思わぬトラブルに巻き込まれたり、自分や相手を傷つけてしまったりすることもあります。

今回は、SNSを使う時に、どんなことに気をつけて使ったらいいか、事例をもとに考えました。

子どもたちの感想
・相手のことをよく考えて、場面を考えて使うようにしたいです。
・SNSなどに、自分の写真を簡単に載せないようにしたい。
・相手の悪口を言わない。
・ルールをしっかり決める。(へんなルールは使わない)

5年 神護寺に行こう

画像1画像2画像3
昨年度に続いて、神護寺に今年も行ってきました。

今年は、国宝や歴史を学び、地域の魅力を発信するという目的で見学しました。

見学をしながら、管主さんが分かりやすくお話を聞かせくれ、皆、しっかりと聞いていました。

かわらけ投げもさせていただき、大自然を前に気持ち良さそうに投げていました。

29日に屋久島の八幡小学校との3回目の交流を行うので、そこで神護寺について発表する予定です。

5年 自動車をつくる工業

画像1画像2画像3
自動車がどのような地域でつくられているかをペアで調べました。

分かったことを、2人で相談しながら。どんどんホワイトボードにまとめています。

最後にグループ同士で、伝え合いをしてまとめを書きました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

京都市立高雄小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp