![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:45 総数:604996 |
4年生 自転車教室2
クラスごとに分かれ、運動場に描かれたコース上を、実際に自転車に乗って走行します。
安全に走行するために、先ほど教わった走行箇所や乗り降りの基本の動き以外にも、多くのポイントがあります。普段乗っている自分の自転車でないことも加わり、とても難しかったようです。 数日前に行った『学科テスト』と本日の『実技テスト』の結果を合わせ、後日「自転車運転免許」を渡します。 「いつもらえるの?」「ゴールド免許かな?」とわくわくしています。 楽しみに待ちたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生 自転車教室1
警察署、地域の方々、PTAの方々に協力いただき、自転車教室を行いました。
始めに、警察署の方から「自転車は車の仲間」であり、自転車に乗る小学生も「交通社会の一員」になるという話を聞きました。自転車のルールを守り、安全に走行することの大切さを確認しました。 次に、道路で自転車が走行する箇所や、乗り降りの基本的な動きなどを教わりました。 みんな,真剣な表情で聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 3年 おすすめの1さつを決めよう その2
国語科の学習で「おすすめの1さつを決めよう」という単元の学習をしました。
1年生が好きになってくれるような楽しい本をそれぞれでさがして、グループで話し合って1冊に決めようという学習です。 図書館で本を選んで、グループで話し合いをして… その中で「せっかく選んだから1年生に読み聞かせしたい!」という意見が子どもたちから出てきました。 そして、今日は、実際に1年生を招待して読み聞かせを行いました。 ただ読むだけではなく、楽しい挿絵に注目してくれるように指をさして読んでみたり、途中で本の内容についての簡単なクイズを出したり、一緒に声を合わせて音読して見たり、いろいろと工夫を考え、練習の成果が出せたのではないかと思います。 「きっと1年生は楽しんでくれたと思う!」 「本を好きになってくれたらいいな!」と すてきなふり返りをしていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 おすすめの一冊を決めよう その1
国語科の「おすすめの一冊を決めよう」の学習で、1年生におすすめする本を決めたので、体育館で1年生を招待して読み聞かせを行いました。グループごとに授業で司会や記録の係を立てて、話し合いを行いました。
1年生を招待した読み聞かせでは、楽しそうに聞いてくれる1年生を見て、3年生はとてもうれしそうにしていました。 ![]() 11月19日(火)の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・水菜とつみれのはりはり鍋 ・ひじきの煮つけ ・みかん でした。 今日は、11月のなごみ献立の日でした。 「水菜とつみれのはりはり鍋」のつみれは、給食室での手作りです。京野菜の水菜と手作りのつみれをおいしくいただきました。 4年生 外国語 What do you want?
今日の学習では、「欲しいものを聞いたり答えたりする言い方をする」ことをめあてに、オリジナルバフェつくりに取り組みました。
席のとなりの人同士で、パフェの材料となる果物を「What do you want?」「I want …」とやり取りして、自分の好きな果物がいっぱいのパフェを作っていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学5(蹴上浄水場)
疏水記念館で見ていた疏水は、臭いがあり、水草やごみも混ざっていました。その水を、安全・安心な水道水にする仕組みを見学しました。
大きなごみや水草を取り除いた水に、まず、粉末活性炭を入れ臭いを取り除きます。その水が流れている様子を見ましたが、水の色が黒かったり、まだすこし臭いがあったりしました。 その後、さまざまな過程を経て、砂と砂利で小さなごみを取り除く「ろか池」へ水がやってきます。その砂は水を使って定期的に洗われるのですが、その作業を実際に見ることができました。 洗う前は砂が見えるほど透明だった水が、洗い始めると濁り、砂が全く見えなくなりました。しばらくすると、徐々に砂が見えるようになってきます。砂の汚れが取れたことがよく分かりました。。 浄水場の職員の方が丁寧に説明してくださったり、子どもの質問にも分かりやすく答えてくださったり、ここでも多くのことを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学4(田辺朔郎像)
疏水沿いを、田辺朔郎像まで歩きました。
昼食をとったあと、工事に関わって亡くなった方の慰霊碑や、台車を動かす水中滑車を見学しました。 観光に来られる方も多い場所ですが、外国の方がとても多かったです。「Hallo」と声をかける子どもたちもいました。 お弁当のご用意、ありがとうございました。 ![]() ![]() 4年生 社会見学3(南禅寺水路閣)
南禅寺水路閣へ移動しました。
人の頭の上に水が流れていること、その工事を人の手で行ったという学習をふりかえりました。実際の水路閣を見ながらだと、「へ〜」という驚きの声がもれていました。 疏水沿いをあるきましたが、予想より速い水の流れにも驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学2(疏水記念館)
屋外の展示では、発電に使われる水車や、インクラインの台車を動かすポンプ室などを見ました。どちらもとても大きく、その大きさに驚く児童が多かったです。
そして、総合で学習していたSDG'sの17の目標が描かれたポスターも見つけました。 屋外の展示を、30分間見学しましたが、寒くもなく暑くもなく、しっかりと活動できました。 ![]() ![]() ![]() |
|