![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:57 総数:321371 |
ミーフンスープ![]() ![]() ■ごはん ■牛乳 ■うずら卵とキャベツのいため煮 ■ミーフンスープ でした。 ミーフンは、中国で食べられている、米粉麺の一つです。少し白っぽくて、平たい形をしています。 今日はとっても気温が高く暑い中でしたが、みんなよく食べてくれました。 また今日は、4年2組のみんなと食の学習を行い、ランチルームで給食を食べました。「赤・黄・緑」のバランスについて学習した子どもたちは、さっそく今日の給食でも「今日は黄色の食材が少なくない?」「いや、食品の数じゃなくて量が大事なんやで」とチェックしてくれていました。 いつもと違う環境で食べると、気分が変わりもっと給食が楽しく感じますね♪全員完食ありがとう! 本格的に夏がやってきましたが、しっかり水分補給して体調には気を付けてください。 来週もおいしい給食を準備して待っています。 〜今日の感想より〜 「ミーフンスープのミーフンのだんりょくがおいしかったです。うずらたまごとキャベツのいためにに入っているお肉は、苦手だけどおいしく感じました。」(4年) 「ぼくはすべておいしかったです。ミーフンは、めんがもちもちでおいしかったです。うずらたまごとキャベツのいためには、キャベツと肉のあいしょうがばつぐんでとてもご飯にあっていてとてもおいしかったです。」(4年) 七夕そうめん![]() ![]() ![]() ■麦ごはん ■牛乳 ■きつね丼(具) ■かぼちゃの煮つけ ■七夕そうめん でした。 今週日曜日、7月7日は七夕です。学校にも子どもたちの願い事が書かれた笹飾りが飾られてます。 今日はそんな七夕にちなんで、そうめんを天の川に見立てた「七夕そうめん」を出しました。 毎年給食ランキングでも上位に入る人気メニューです。 「つるっとしていて、おいしい!」「もっとおかわりほしいわ!」と、今年もとっても好評でした。 また、今日は4組さんと食の学習をしました。赤・黄・緑の食べ物について学んだり、豆つまみをしたりしました。 4年生は若狭の宿泊学習でバイキングがあります。山の家で一足早くバイキングを行った5年生がお手本になり、みんなで赤・黄・緑をそろえたバイキングの練習もしました。 おはしの使い方もどんどん上手になってきて、みんなの成長がたくさん見られました(^^) 〜今日の給食の感想より〜 「たなばたそうめんがおいしかったです。どうしてかというと、そうめんがおいしかったからです。」(1年) 「たなばたそうめんがおいしかったです。きつねのどんぶりのぐがごはんにまざっておいしかったです。まただしてください。」(2年) 7月のかざり〜校長先生と6年生役立ち隊〜![]() ![]() このかざりは、校長先生と6年生役立ち隊の子どもたちが作成しました。 早速、かざりを見た1年生の子たちが、 「イルカだぁ〜。」 「イルカがジャンプしてる〜。」と楽しそうに会話をしていました。 その瞬間をカメラで撮影できなかったことが残念です。 今月も素敵なかざりをありがとう!6年生の役立ち隊のみなさん!! なごみ献立〜はものこはくあげ〜![]() ![]() ■ごはん ■牛乳 ■はものこはくあげ ■ピーマンのごまいため ■赤だし でした。 はもは、昔から京都の夏にかかせない食材として親しまれてきました。祇園祭のころに旬を迎えるので、祇園祭のことを「はも祭」といったりもしますね。 カリッとした衣と、ふわっとした身は、子どもたちから大好評。「はもおいしい!もっと食べたい!」と、みんなよく食べてくれました。 〜今日の感想より〜 「はものこはくあげのはもは、かわだけのこしてほねをこまかくしているとはしらなかったのでびっくりです。いつもおいしいきゅうしょくありがとうございます。」(4年) 「今日のあかだしはちょうどいい味のこさで、とうふがやわらかかったです。また、ハモのこはくあげは、外がカリカリ、中がふわふわでおいいかったです。」(5年) ようこそランチルームへ!![]() 来週の若狭でのバイキングに向けて、「バランスのよいバイキングの取り方」についてみんなで考えました。 子どもたちは、ふりかえりで「実際バイキングで試してみたい!」「若狭でもおうちでもバランスよく食べられるように頑張る!」と話してくれていました。 その後、みんなでランチルームで給食を食べました。リニューアルでの移転後、初めてのランチルームです。新しくなった教室に、「広い!」「楽しい!」と大興奮な給食時間になりました。4年1組は元々とっても給食が大好きなクラスなのですが、今日ももちろん全員完食!!食べた直後から「もっと食べたい〜」という声まで聞こえてきました。。。 4年2組は金曜日に食の指導とランチルームを行います。楽しみにしていてね♪ PTA図書サークルの読み聞かせ
中間休みに,PTAの図書サークル「MMスマイル」さんが図書館で読み聞かせをしてくださいました。集まった子どもたちは,本の世界に入り込み,一生懸命聞いていました。毎月一度ぐらいのペースで読み聞かせをしてくださっています。子どもたちの豊かな読書活動を支えていただき,ありがとうございます。
![]() ![]() 幼保小架け橋プログラム〜保育参観〜![]() 陵ヶ岡小学校では、小学校入学前の園児たちが、 「どうすれば、小学校という新しい環境にスムーズに慣れ、笑顔で小学校生活を送ることができるのか」をテーマに、陵ヶ岡小学校と連携・接続する保育園や幼稚園と取組を進めています。 この取組を幼保小架け橋プログラムといいます。 4月は、幼稚園やこどもの園の先生方に、入学直後の子どもたちの様子を参観していただきました。 5月は、連携・接続する園の先生方と小学校教員で合同研修会を行いました。 そして、今回は、陵ヶ岡こども園に小学校教員が、園長先生にご案内をいたただきながら、保育の様子を参観させていただきました。 小学校教員が、保育の現場を直に見るような機会は、滅多にありません。 普段、なかなか見ることができない保育の現場を参観し、本日も多くのことを学ぶことができました。 7月31日は、第2回目の幼稚園・こども園・小学校の合同研修会を本校で行います。小学校と保育園、幼稚園の接続の重要性について大学の先生をお招きし、園の先生方と小学校の教員で学びを深めます。 ご多用の中、丁寧に対応してくださいました陵ヶ岡こども園の先生方、本当にありがとうございました。 京野菜のごまみそかけ![]() ![]() ■麦ごはん ■牛乳 ■鶏そぼろ丼の具 ■京野菜のごまみそかけ でした。 京野菜のごまみそかけには、京野菜の「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」を使いました。 給食中各教室を覗くと、「なすおいしい!」「みそと一緒やともっとおいしい!」「苦手だと思って減らしたけど、食べたらおいしかったからやっぱり増やす!」とうれしい声がたくさん聞こえました。 「やっぱり苦手…」という子もいましたが、それでも周りの子と励まし合って、がんばって食べてくれていました。 普段あまり食べ馴染みがない子にも、京野菜を知ってもらう機会になればうれしいです。 〜今日の感想より〜 「きょうやさいのごまみそかけがおいしかったです。わけは、まんがんじとうがらしがしゃきしゃきしてなすとみそにあっておいしかったです。」(2年) 「みそがこくておいしかったです。とりそぼろどんぶりのぐがごはとマッチしていておいしかったです。」(6年) 「とうがらしが苦かったけどくせになりました。」(6年) つめた〜い冷凍みかん!![]() ![]() ■ごはん ■牛乳 ■高野豆腐と野菜の炊きあわせ ■ほうれん草のおかか煮 ■みかん でした。 夏場に登場するみかんは、冷凍した「冷凍みかん」です。解凍して表面が少し凍っているくらいで食べます。毎年給食ランキングでもランクインする、子どもたちから人気の献立です。 今日は雨で少し気温も低かったのですが、みんなおいしそうに食べてくれました。たくさんの「つめたい〜!!」「でもおいしい〜!!」という素敵な表情が見れました! また今週は、3年生で「もらってつながる命」という食の指導をしました。 3年生は元から食欲旺盛で食べることが大好きな学年ですが、絵本を通して、私たちは色んな食材の命をいただいていると気が付き、「これからはもっと心を込めて食事のあいさつをしたい」「残さず味わって食べたい」と話してくれました。 ぜひご家庭でも「いただきます」「ごちそうさま」の意味も含めて、食事の挨拶を大切にしていただければと思います。 来週から7月です。7月も夏においしい食材や京野菜がたくさん登場します。楽しみにしていてね♪ 〜今日の献立より〜 「私がとくにおいしかったのは、「高野どうふと野菜の炊き合せ」と「みかん」です。高野どうふにしみこんだ汁がじゅわ〜っとでておいしかったです。にんじん、しいたけのうまみがあり、全部が合わさりとてもおいしかったです。みかんはさんみとあまみがありおいしかったです。」(4年) 花時計の花を植え替えました![]() ![]() 今回の花は、マリーゴールドとベゴニアです。 たくさんの子どもたちも植え替えに参加してくれ、みんなで協力し、楽しい雰囲気の中、花の植え替えを終えることができました。 ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。 |
|