![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:106 総数:321354 |
花時計の花を植え替えました![]() ![]() 今回、植え替えた花は、ビオラとパンジーです。 たくさんの児童が花の植え替えに参加してくれました。 寒い冬を越え、来年の3月には、きっといっぱいの花を咲かせていることでしょうね。 6年生の卒業をきっと祝ってくれるでしょう。 一緒に作業をしてくださいましたPTA農楽部の皆様、本当にありがとうございました。 畑の先生と玉ねぎの苗を植えました![]() ![]() まず、畑の先生から苗の植える部分や穴の深さを教えてもらいました。 そして、一人5本〜6本、苗を植えました。 実は、玉ねぎの苗を植える作業は、大人でも難しいです。 子どもたちも最初は上手く植えられずにいましたが、 「畑の先生、教えてください。」 「畑の先生、これで大丈夫ですか。」など、 畑の先生と一緒に植えきることができました。 最後の振り返りでは、 「植えるのが難しかったけど、楽しかったです。」 「これから大きくなるのが楽しみです。」 と、笑顔で話してくれました。 1年生の皆さん、これからお世話を頑張ってくださいね。 RSST〜京都について学ぼう〜![]() この学習ボランティアスタッフを「RSST」と言います。 R…Ryogaoka S…Study S…Support T…Team 今日は、5・6年生が陵ヶ岡学区にお住いの観光の先生に、京都の伝統産業や京野菜、京都の歴史、京都に関わりの深い人物などについて教えていただきました。 5・6年生は、本日の学習で得た知識を生かして、金曜日に「ジュニア京都検定」の学習に取り組みます。 このように、陵ヶ岡小学校は、地域の方々と深くつながりながら、教育活動を進めています。 是非、ご興味のある方は、「RSST」に登録してください。 観光の先生、本日は本当にありがとうございました。 幼保小架け橋プログラムの取組〜交流学習〜![]() ![]() 1年生は、コミュニティデイ(休日参観)で発表した生活科の学習で作った手作りおもちゃを年長児に紹介し、一緒に遊びました。 また、連携・接続園の方から「学校探検がしてみたい」というアイデアを合同研修会の際にいただいていました。 このアイデアをもとに、今回の交流学習で学校探検をすることになりました。 「ここは、図書館です。この機械で本を借りたり、返したりするよ。」 「こんな本があるんだよ。ぼくは、この本が大好きだよ。」など、 各教室について、1年生が年長児に優しく説明している姿がとても微笑ましかったです。 同時に、1年生の成長した姿に感動しました。 11月29日は、もう一つの連携・接続園と交流学習を行います。 次回も楽しみですね。 5年生 コミュニティデイ(休日参観)〜Save the life〜![]() 1学期から総合的な学習の時間で探究してきた「防災」について6年生や保護者の方、地域の方に伝えました。 自分たちでGIGA端末を使い、発表資料を作成し、グループ内で役割分担を決め、何度も練習を繰り返し、今日の日を迎えました。 大切な自分の命を守るため 大切な人の命を守るため 災害が多い日本に暮らす私たちだからこそ、高い防災意識をもつことが大切です。 子どもたちの発表を聞いて、改めて日頃からの備えの大切さやいざという時の行動を確認できました。 京都市子どもの読書活動優秀実践団体表彰!
陵ヶ岡小学校では,子どもたちの豊かな読書活動を支えるために,保護者や地域の方々が「mmスマイル」「図書ボランティア」「ゆうやけ図書館」の3つの団体で活動して下っています。このたび,3つの団体が,令和6年度京都市子どもの読書活動優秀実践団体の市長賞を受賞されました。子どもたちへの読み聞かせや学校図書館の運営支援,放課後の図書館開放など,それぞれ異なる視点で子どもたちの読書活動推進のためにご尽力いただいていることが高く評価されての表彰です。おめでとうございます。そして,本当にありがとうございます。
今後とも,陵ヶ岡の子どもたちが素晴らしい本とたくさん出合えるような機会を与えてくださいますよう,よろしくお願いいたします。 ![]() mmスマイルさんの読聞かせ![]() 今回もたくさんの子どもたちが集まり、とても楽しい絵本を読んでいただきました。 子どもたちは、どんどん絵本の世界の中に惹きこまれ、 ついついクスッと笑ってしまう楽しい絵本に大満足のようでした。 今月も本当にありがとうございました。 11月の陵ヶ岡タイム![]() ![]() ![]() 急に秋がやってきたみたいです。 本日の1時間目に11月の陵ヶ岡タイムを行いました。 校長先生は、相手を大切にすることについて話されました。 寒くなり、ついつい手をポケットに入れてしまいます。 もし、歩いているとき、手をポケットに入れたまま、転倒したらどうなることでしょう。 大怪我につながる可能性もあります。 また、子どもたちは、成長期です。 背を丸めたまま歩くと、背骨が曲がる可能性もあります。 そして、手をポケットに入れたまま挨拶をする姿勢は、 相手を大切にしているといえるのでしょうか。 子どもたちは、校長先生のお話をしっかり聴きながら、考えていました。 委員会発表は、放送委員会でした。 放送委員会は、給食時間をMottoよりよい時間にするために、いろいろ工夫を凝らした放送をしてくれています。 今回の発表では、放送委員会から全校のみんなに守ってほしいことをクイズ形式で伝えてくれました。 また、陵ヶ岡タイムの恒例になってきた「先生のスピーチタイム」 今日は、3名の先生が好きなことや子どもたちに伝えたいことをスピーチしました。 楽しそうに、そして、嬉しそうに、先生の話を聴く子どもたちの姿が素敵でした。 日時計の絵を描いていただきました!
昨年度の校舎改修工事でいったん取り外されてしまった日時計。再取付けはしていただいたのですが,土台が灰色のコンクリートのままだったので,PTAの修繕委員会の保護者の方が,先週の土曜日に土台に絵を描いてくださいました。デザインは,6年生が考えてくれたものがもとになっています。とってもかわいらしい絵に仕上げていただきました。またひとつ,学校が楽しい雰囲気になりました。修繕委員会の皆様,ありがとうございました。
![]() ![]() 10月25日の給食![]() ![]() ![]() ■減量ごはん ■牛乳 ■五目ラーメン ■ほうれん草のいためもの 今日の「五目ラーメン」は中華乾麺と豚肉、にんじん、白菜、白ねぎ、しいたけをつかった具沢山のラーメンでした。 子どもも大人からも大好評で、おかわりもあっという間になくなりました。 野菜と肉のうま味がたっぷりと出たスープまで、しっかりと飲み干したぴかぴかのお皿が目立ちました。 |
|