京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up15
昨日:62
総数:373047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度、全校105名で新たなスタートです!

【5年生】三千院学習3日目 百井登山

画像1
画像2
画像3
三千院学習最終日は百井登山です。少し小雨が降った場面もありましたが、
10月に入りだいぶ涼しくなり、かなり登りやすかったです。
途中急な坂に弱音をはいてしまいそうにこともありましたが、
みんなで「頑張れ!」「登れるよ!」と声をかけあい、
無事全員で登りきることができました。

地域の皆様がバーベキューの準備を朝早くからしてくださいました。
ありがとうございました。
新鮮な野菜、おいしいお肉、炊き立てのごはんでにぎられたおにぎりと
すべておいしくいただきました。

午後の活動として百井にお住いの林さんから
百井分校の歴史や当時の様子などを
語っていただきました。
分校が休校になってしまった今でも三千院学習を通して
分校のことを知ってもらえることが嬉しいと話されていました。

三千院での学習、ウォークラリー、百井登山と3日間で
様々な学びがありました。
報告会を11月に行う予定をしております。また後日に案内させていただきます。
地域の皆様、本当にご協力ありがとうございました。

にじいろ学級 なかよし運動会 その2

運動会 ボッチャの様子
画像1
画像2
画像3

にじいろ学級 なかよし運動会

 23日(水)の午前中に、育成学級の合同運動会が開催されました。今年は市原野小学校が会場となり、本校からはにじいろ学級の前期課程の学院生3名が参加しました。
 主な種目として徒競走やボッチャ、保護者の方も参加するバルーンなどが
ありました。3名とも最後まで楽しく取り組むことができていました。
参観いただいた保護者の皆様、学院生の応援に来ていただきありがとうございました。

画像1画像2

文化祭 学院生有志発表

8年生有志は「Happy Boy〜幸せな男たち〜」
 息の合ったダンスを披露しました。
 あれ!?3年生の頃にも見たような……。錯覚ダンス?
 5年経って……絆も深まりダンスに磨きがかかりました。

9年生有志は「本気坂5(マジさかファイブ)」
 サザエさんの曲にあわせた、くねくねだけれど切れのあるダンス。
 振付けは誰が……。
 そういえば、9年生と廊下ですれ違う時、
 くねくねと歩いていたことがありました。
 練習していたのですね。みんなを楽しませてくれました。
 バンドでは、弾き語り、ボーカルなど最高学年のパワーを出し切り、
 低学年の学院生から「かっこいい〜」という声が聞こえました。
画像1
画像2
画像3

文化祭 劇「ガジィマールに抱かれて」9年生

9年生はこれまで毎年5人で劇を作り上げてきました。一人二役、長文のセリフは当たり前。それを立派に成し遂げてきました。今年は9年間の集大成です。

沖縄修学旅行での体験を生かして、戦争の恐ろしさや、平和であることの喜びを伝えました。
舞台を終えた9年生がフロアに出てくると、会場から拍手がわき起こりました。
画像1
画像2

文化祭 全校合唱

今年は「変わらないもの」「風になりたい」を三部合唱で歌いました。

「変わらないもの」は仲間との絆を心込めて、「風になりたい」は軽快なリズムにのせて、一体となって歌いました。

練習を重ねてきましたが、本番が一番素晴らしい歌声になりました。
画像1

文化祭 劇「現代版白雪姫(仮)」8年生

低学年にもおなじみのお話「白雪姫」。
「鏡よ鏡よ〜」の代わりに「へい!siri」とiphone21を使いこなすところが面白くて、子どもたちをお話に引込んでいきました。
8年生の演技力は素晴らしく、普段のお兄さんお姉さんとは全く異なる姿がとても新鮮でした。

画像1
画像2

文化祭 劇「妖怪コンビニでバイト始めました」7年生

7年生は、人気の小説をヒントに妖怪の物語を作り劇にしました。

登場人物は個性的な妖怪ばかりですが、役になり切って演じ、会場のみんなをお話の中に引き込みました。
画像1
画像2

文化祭 劇「11歳の少年が生きぬいたヒロシマ」6年生

6年生は、10月25日から2日間、発見旅行として広島県の原爆ドームや平和記念資料館を見学し平和学習をします。その事前学習として劇づくりに取り組みました。

本や新聞記事などの資料から戦争の悲惨さや原子爆弾の恐ろしさを知り、当時のことを想像しながら演じました。そして平和へのメッセージをみんなに伝えました。
画像1
画像2

文化祭 劇「音楽をはじめましょう」5年生

5年生の日常の教室の様子をそのまま劇で演じました。友達との掛け合いの面白さやチームワークの良い合奏練習の風景が微笑ましく表現されていました。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp