京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up36
昨日:44
総数:309766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

SHOHOタイム「思いをつなぐ大作戦」2組

画像1
そんぽの家で見つけてきた発見から、前回の学習で「そんぽの家を利用している人たちを楽しませたい」という思いをもった子どもたち。
今日は、グループに分かれて、何をしたいか、企画書を考えました。

道徳「新次のしょうぎ」

画像1
画像2
今日の道徳のテーマは「正直はだれのため」。
将棋の得意な新次が、近所の伊三郎おじさんと勝負中、ずるをして勝利する。帰り道、新次のかさをもつ手に涙がこぼれてきた…というエピソードです。
なぜ、新次は、涙がこぼれてきたのか、子どもたちなりに新次の気持ちを考えました。
ずるをすることはだめだと分かっていても、やってしまうその頭の中の葛藤を理解したうえで、よりよい人間関係を気付いていくためには、自分に正直であることは、自分も人もすがすがしいということを学びました。

書初め「元気」

画像1
画像2
少し早いですが、本日から書初め「元気」を練習しました。
これまで学んだことを意識しながら、練習をしていました。
友だちのよいところ、自分の得意なところを見つけることができたかな?

外国語 ジョシュ先生との交流

画像1
画像2
Unit5で作った、それぞれのオリジナルタウンをジョシュ先生に紹介しました。

どこに何があるか英語で言うだけでなく、指をさしたり、ジェスチャーをつけたりして伝えようとしていました。

最後はジョシュ先生からの質問にも受け答えしていました。

体育 バスケットボール

画像1
画像2
画像3
2回目のバスケットボール。素早く準備して活動を始められました。とりあえず試合をしてみると、発見された多くの課題。次のバスケットボールの学習からは個人もグループもより具体的な目当てをもって、学習を進めます。

11月20日(水)の給食

画像1
(黄)味つけコッペパン
(赤)牛乳
➀だいこんのクリームシチュー
➁ほうれん草のソテー

今日はクリームシチューが出るのを楽しみにしていた子が多くいたようで、朝から話題に上がっているほどでした。

また食べ終えた後、給食室では元気よく「ごちそうさまでした」とあいさつをして、中には調理員さんに直接「シチューおいしかった」と声をかけている子の姿も見られました。

おいしい料理には子どもたちを笑顔にする力があるということを、改めて感じました。

学校訪問

教育委員会の首席指導主事に訪問していただき

学校の様子をみて、子ども達が元気に

明るく学べている姿をほめていただきました。

また、よりよくなる授業のポイントや

次年度の学校構想についても、ご助言

いただきました。

子どもの力を伸ばすよう、教職員と、

どんどん話し合い、教育活動の活性化に

努めます!!
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作「うつしたかたちから」

 いろんなスタンプを楽しむことができました。こちらも、材料のご準備、ありがとうございました。
画像1
画像2

1年生 図画工作「うつしたかたちから」

 写す向きや強さを考えながら、また色や写す材料を変えてみて、ローラーやスタンプをしました。「画用紙の上の方にこのスタンプを使おうかな。」としっかり考えながら取り組んでいました。
画像1
画像2

サッカー

画像1
画像2
画像3
サッカーの学習では、ねらい2「相手チームに応じた作戦を考え、同じチームと複数回対戦する」というめあてに向かって学習しました。
自分たちの苦手な部分をカバーしつつ、相手チームに合わせて作戦を考えることがなかなか難しく、タブレットを見ながら、メンバーのポジションや、作戦を考えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp