京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up67
昨日:89
総数:907006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

★5年 お話を聞く会

御所南コミュニティのお話会講師 上岡さんによる、「お話を聞く会」がありました。

季節に合わせて、月や宇宙についてのお話を読んでいただきました。

子どもたちは、紹介していただいた本を自分で手に取って読むのを楽しみにしていました!
画像1画像2画像3

【1年】タブレットをつかったよ

画像1画像2画像3
5ねん生がきてくれ、タブレットたんまつのつかいかたをおしえてもらいました。
きょうはまず、でんげんをいれる・IDとパスワードをにゅうりょくする・でんげんをきるという3つのことをしました。
でんげんをいれることにもあたふた。そんなときには5ねん生がきづいてくれ、おたすけしてくれました。つぎはカメラをつかってみたいとおもいます。

5ねん生、ありがとう!

★5年 タブレット教え隊!第1弾!

 今日は、校舎内リーダーとして今週の給食当番のみんなで1年生にタブレットの使い方を教えに行きました。1年生にとっては、初めてのタブレット使用だったので、電源が付くだけで「すごーーーい!」と1年生の子どもたちから歓声があがっていました。5年生の子どもたちも、上手に教えることができたと嬉しそうに教室に戻ってきていました。
 タブレット教え隊は、今回を含めて全3回実施する予定になっていて、他の子どもたちも「じゃあ次は、自分たちの番や!」と教えにいくことを心待ちにしているようでした。

画像1

★5年 光と場所のハーモニー

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習では、いろいろな材料や場所に光を当てて、どんな形が見えてくるか、光の効果を生かして、すてきな空間づくりをしました!
光を当てる向きや角度、距離を変えると見え方も変わってきます。
光が生み出す影の形を楽しむ子ども達でした☆

たてわり掃除〜だんだんと笑顔が増えてきました!〜

画像1画像2
今日はたてわり掃除でした!
今年から始めた取組ですが、4回目となり、子ども達もだんだんと慣れてきています。
先週スポーツフェスティバルがあったので、その時の会話をしていたり、教室にはっている図工の作品について話していたりする姿がありました。
残り2回のたてわり掃除も笑顔で、自分から会話を楽しみながら取り組んでほしいと思います。

3年生 アルファベットに親しもう

画像1
 外国語活動の学習では、アルファベットについて学習を進めています。先生たちの名前のイニシャルは何かな?どんな形をしているかな?と確かめながら取り組んでいます。

★5年 スポーツを終えて

先日、スポーツフェスティバルを終えてのふりかえりをしました。
ふりかえりで、「感謝」というキーワードが出てきました。

見に来てくれた家族、盛り上げてくれた6年生。たくさんの人に感謝の気持ちを持っていました。

そんな中、今回は自分たちのスポーツフェスティバルができるように朝から運動場の整備をしてくれたり、スムーズに動けるようにブルーシートを敷いてくれたり、見えないところでたくさん動いてくれた御所南小学校の教職員のみんなにお礼を伝えたい!とみんなでメッセージを書きました!

これからも感謝の気持ちをみんなに伝えていってほしいと思います。
画像1画像2

【1年】にこにこ大さくせん 大せいこう!

画像1画像2
「みんなのにこにこ大さくせん」では、おうちのひとをにこにこにするためのさくせんをかんがえ、とりくんできました。
おうちのひとたちは、どうおもってくれていたのかな?
おうちのひとからとどいたお手がみをよみ、ほっこり。にっこり。
なんだか、なみだがでそうになっていた子もいました。
にこにこがふえるってすてきだね。
あたたかいじかんをすごすことができました。

お手紙のご協力、ありがとうございました。

【1年】6ねん生ありがとう

画像1画像2
スポーツフェスティバルをおえて、子どもたちとふりかえりをしていると、
「6ねん生とおどったのがたのしかった。」
「6ねん生にたくさんおせわになっていたね。」
と、子どもたちからはなしがでていました。

じゃあ、6ねん生におれいのメッセージをつたえよう!と
1ねん生みんなであつまり、どうがをとりました。

さいごには、マツケンダンスもおどりました。
6ねん生にとどけ!オ・レ!!

3年生 かげふみをしよう!

画像1画像2
 理科の学習では、「かげと太陽」に入りました。まずはかげについて気付いたことを見つけるために、かげふみの遊びをしました!楽しそうに遊びながらも、見ている子は気付いたことをどんどんノートに書いていました。どんなことが分かったかな?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

研究発表会

学校だより

御所南プラン

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所南小学校「学校いじめ防止等基本方針」

学校の生活のきまりについて

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp