京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up2
昨日:94
総数:702133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

【5年生】 図画工作科 糸のこスイスイ

画像1画像2
 今日は、板に線を書いていきました。

 どの線を糸のこで切るかを確認しながら書き進める姿が多く見られました。

【5年生】 書写 「自然」

画像1画像2
 今日は、毛筆で「自然」という字を書きました。

 文字の大きさのバランスに気を付けて書くことができました。

大根の芽が出てきました。

画像1
 先日、総合的な学習の時間に植えた大根の種が芽を出しました。
 生産者側のことも経験できるよう、また、おいしく調理できるようにしっかりと育てていきたいと思います。

となりの国ってどんな国?

画像1画像2
 ゲストティーチャーの先生に来ていただいて、朝鮮半島の文化について学習をしました。あいさつの仕方やユンノリの遊び方について教えてもらいました。ユンノリを体験した子どもたちはとても楽しそうで、どのグループも盛り上がっていました。

11月19日(火)

ごはん、水菜とつみれのはりはり鍋、ひじきの煮つけ、みかん
画像1画像2

総合的な学習 災害から身を守る

画像1
画像2
画像3
 防災について、調べたことやいろんな方々からお話を聞いたことをもとに学んだことをまとめ、それぞれのグループが様々な方法で発信しようとしています。「どうすれば伝わるかな」「どのような情報を発信すればいいかな」など一生懸命考えて取り組んでいます。

発見!日本文化のみりょくを伝えよう!

画像1
画像2
画像3
 日本文化の良さを伝えるために、本やGIGA端末を使って情報を集めています。改めて日本の文化の伝統や良さを知る良い機会になっています。国語科単元「鳥獣戯画を読む」で学んだことを生かして、日本文化のみりょくを発信していきます。

6年生 災害から身を守る

 総合的な学習の時間で、地域の方から防災についてお話を聞かせていただきました。これまでの梅津北地域での災害の様子や避難所のことについて聞くことができました。
画像1
画像2

校区のまわりのきけんなところは?

画像1画像2画像3
 自分たちが住む校区で、危険なところはどのようなところなのかを話し合いました。
校区の安全マップをもとに話し合う中で、いろいろな危険があることに気づくことができました。

【2年生】どんなあいさつがいいかな?

画像1画像2
 毎月「いいことばの日」に、あいさつ運動をしています。よりよいあいさつが広がるように、みんなで標語を考えてみました。あいさつには、5つの良さがあります。1つ目は「感謝を伝えられること」、2つ目は「存在を認めることにつながること」、3つ目は「仲良くなるきっかけになるということ」、4つ目は「印象の良さを与えること」、5つ目は「緊張をほぐすことができること」です。他にもたくさん良いことがあるかもしれません。相手との会話・コミュニケーションが深まったり、相手の気持ちを想像したりすることができます。心の通じ合うあいさつを大切にしていきたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校評価年間計画

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp